先月末に発売された早稲田大学ラグビー部・相良南海夫監督の著書『早稲田ラグビー 最強のプロセス』、ものすごくものすごく感動しますキラキラ

読んでいて想いが溢れて書きたいことがたくさんあるので、1章ずつ分けて感想文を書きます本キラキラ

 

相良監督が昨年度のSH齋藤主将とFL幸重副将と肩を組んで「荒ぶる」を歌っている写真、素敵ですラブラブ!

相良監督の前任、山下大悟監督時代の早稲田ラグビー部の変化、私が感じていたことと相良監督が感じていたことが同じでした。

もちろん山下監督も大好きでしたし、良いところもたくさんありました。でも、変えてほしくない部分が変わっていくような気がしていました。

早稲田ラグビーファンになってまだ十数年の私が生意気かもしれませんが、相良監督の改革で、そうビックリマークこういう早稲田が観たかったのビックリマークという試合が増えましたアップ

ジャージもそうです。伝統のアカクロに戻って、ちゃんとした襟もつきましたドキドキ

リクルートやトレーニング、食事面の改善など山下前監督の残してくれた財産と、相良監督が早稲田ラグビー部として変えたくない伝統や部員全員の一体感、この融合で素晴らしいチームが作られていると思いますアップ

 

監督の打診を受けた当時、三菱重工相模原の法人営業部部長で、早稲田大学でフルタイムで指導するために会社の方々の協力、強い後押しがあって、しかもしの協力してくださった方々が明治大学OBの方だったそうですグッド!

早明の友情、明治OBの方々の男気、ラグビーの絆、相良監督の人柄、本当に感動しますキラキラ

 

相良監督が心がけていることの一つ。

「指示を出すとき、この考えでよいのかと一旦は自問自答する。自分が逆の立場だったらどう感じるかということも考えた。学生に対しては、ジェネレーション・ギャップを受け入れ、無理押しはしない。権力のある立場になれば、わがままも通るため、周囲が見えなくなる。」

私も日ごろ心がけようと思いますひらめき電球

 

アスリートに必要な自己節制についても、勉強になりました。

数年前から仕事中に少し違和感を感じていたこと、スッキリ答えが出ましたひらめき電球

「切り替え」と「判断力」が大切ですグッド!

 

高校ラグビーの全国大会で試合を観たり記事を読んだり、J SPORTSの特集番組を観たりして、御所実業ラグビー部・竹田寛行先生の人柄、指導に感銘を受けていましたが、相良監督のお話でさらに竹田先生への憧れが強くなりましたアップ

お会いしてみたいです。