先日この大会のDVDが届きました大会のクラウドファンディングに支援した返礼品です。
待ってました
早大ラグビー部の学生スタッフの方が撮った映像を編集してあるので、少々画像が荒くて観にくいところもありますが、この素晴らしい大会の記録として宝物にしたいと思います
9月16日(月)早稲田大学校舎で行われたオープニングセレモニーでは、基調講演として駐トルコ日本国特命全権大使・宮島昭夫氏が早稲田大学OBで外交官としてイラクを訪問中銃撃を受けて殉職した奥克彦氏についてお話をしていました。
各大学のキャプテンによるスピーチは、早稲田大学・齋藤直人主将も含めて全員英語でスピーチ。日本語字幕や吹き替えはないので、英語教材としても使えます(笑)。
18日(水)、20日(金)、22日(日)、23日(月)に行われた試合の模様だけでなく、地域の子どもたちとの交流イベントの様子もあって、ラグビー体験、綱引き、大玉送りなど、選手と子どもたちの笑顔がとっても素敵です
ニュージーランド大学選抜の円陣から始まるハカがとってもカッコ良かったです
23日(月)早稲田大学東伏見スポーツホールで開催されたアフターマッチファンクションは、各大学の選手が国を超えて仲良くお酒を飲んだり踊ったり歌ったり、ものすごく盛り上がっていました
早稲田のみなさんは上半身裸で黒の短パンでステージに登場。ハカでもするのかな?と思ったら、なんとよさこい
他の大学の選手も飛び入りで参加して、とってもカッコイイよさこいでした
このアフターマッチファンクションは、もっと高い金額をクラウドファンディングで支援していたら参加できたのですが、残念ながら私にはできませんでした
この大会を観に行ったとき、なんて素晴らしい国際交流なんだろうって感動しました
そしてDVDを観てその感動が蘇ってきました
ラグビーとラグビー選手の魅力がたくさん詰まったDVDです