今朝、TBSのニュース番組『あさチャン』で静岡聖光学院高校ラグビー部の特集がありましたきらきらキラキラ

 

以前、マレーシア遠征でグラウンドの外のゴミ拾いをしている聖光学院ラグビー部のみなさんの姿が、インターネットで紹介されて話題になっていたそうですaya

『あさチャン』の取材では、聖光学院ラグビー部は“整理・整頓・掃除”の『3S活動』を行っていると紹介されていました。練習はまずグラウンドの掃除から始まります。部室の中は、バッグ、シューズなどがきれいに並んでいて、シューズは紐の位置まで揃えていますaya

周りへの気配り、気づき、がラグビーにも活かされて、昨年は全国大会にも出場ビックリマーク

聖光学院では、このラグビー部の活動を見習って他の部の学生たちも3S活動を行っていますキラキラ

私も日々の生活を見直して、3S活動を心がけたいです頑張れ

 

周りに目を配ることでプレーの視野も広がり、自ら行動することで自律でき、みんなで取り組むことでチーム力になるアップ

進学校で学業優先のため、毎日練習できるわけではなく、1回の練習時間も短いのに、花園出場星

素晴らしいお手本です。

聖光学院と言えば、日本代表やサントリーでWTBとして活躍したトライゲッター、小野澤宏時さんですねrugby*

 

10日に受けたメンタルトレーニングセミナーでも、「挨拶など当たり前のことを継続していくことでチームのムードが作られる」ことを学びました。

私も以前から、グラウンド以外での規律も大切だと思っていて、早稲田大学ラグビー部なら、主将・副将も重要ですが、寮長も強い早稲田には欠かせないと思っています元気

2018年度、佐藤真吾主将の代が5年ぶりに大学選手権ベスト4まで行けたのも、寮長だった桑山聖生のおかげもあるんじゃないかなぁと思います。

 

2015年度、岡田一平主将の代の大学選手権での一枚カメラ

ウォーミングアップに向かうとき、しっかりスパイクを揃えて置いていますキラキラ

こういう積み重ねが大切だと思いますアップ

 

2019年度の寮長は柴田徹選手。

桐蔭学園出身の選手は礼儀正しい選手ばかりなので、期待しています頑張れ