早稲田大学 - 明治大学
普段あまりゲン担ぎはしないのですが、なぜか今日は早慶戦の日と同じ服を着て同じ経路で会場まで行って
観戦前に同じカフェで同じ飲み物を飲みました
秩父宮ラグビー場に着いて、早稲田のテントの前を通ると北海道胆振東部地震の募金箱があることに気づき、しかもそのテーブルの前に立っているのは西田副将と水谷選手すぐに募金に行ってご挨拶
幸先良いスタート
席に着いて早稲田のウォーミングアップを見学
いつもは1年生が上下白いジャージを着てウォーミングアップの補助をするのですが、今日はPR井上選手、HO鷲野選手など4年生が補助をしていました
キックオフ直後、ボールを持った明治の選手に早稲田①鶴川選手が絡んでノックオン。開始から50秒程でファーストスクラムとなります。
いつもはあまり闘志むき出しという感じではない①鶴川選手が激しくプレーしているのを観て、最終学年でこの試合に懸ける気持ちが伝わってきましたもしかして、1年残ったのは、昨年の早明戦で負けたから?と思ってしまうくらいでした。もし負けてもこんな①鶴川選手を観れただけで価値があるなぁって思いました
前半2分、明治陣内でのラインアウトからBKに展開→⑩岸岡選手→⑮河瀬選手のトライ
7-0
13分、明治がペナルティーゴール成功。
7-3
19分、早稲田⑨齋藤選手がペナルティーゴール成功。
10-3
26分、明治がキックパスでインゴールまで迫りますが、なんとか凌ぎ、アドバンテージで戻って、
27分、明治がペナルティーゴール成功。
10-6
29分、明治のキックを早稲田⑩岸岡選手が早稲田陣内10mライン付近でキャッチし突破→⑩岸岡選手が右へパスダミーした後左へパス→⑧丸尾選手がトライ左端からのコンバージョンを⑨齋藤選手が決めます
17-6
33分、明治トライ。
前半 17 - 13
スクラム押されまくりの前半でしたが、なんとか早稲田が粘ってリード
後半11分、早稲田陣内ゴール前で早稲田のペナルティー→明治がスクラムを選択→早稲田が組み勝ち明治のペナルティー。
13分、そのペナルティーからタッチキック→ラインアウト→BKへ展開→⑫中野選手がディフェンスの間を抜けてトライ
24-13
15分、②峨家選手に替わって(17)宮里選手が入ります。沖縄から来た応援団が『ちばりよ~』の横断幕と指笛で応援
19分、右へ左へパスをまわして明治ディフェンスを崩して→⑫中野選手のトライ
31-13
35分、⑮河瀬選手が負傷。(22)船越選手が入ります。
36分、明治のトライ。
31-20
37分、4年生PR(16)千野選手と(20)佐藤選手主将が入ります
40分、明治のトライ。
31-27
さらに攻める明治。早稲田陣内で⑬桑山選手がタックルし⑧丸尾選手がジャッカルに行って、ノットリリースザボール
守りきってノーサイド
早稲田大学 31 - 27 明治大学
早稲田、勝利感動しました
昨日対抗戦8連覇を決めた帝京大学と同率の対抗戦優勝8年ぶり23度目の優勝です
創部100周年の年に優勝なんて
明治対策をしっかり準備してきた勝利って感じでした
早慶戦と同じく、全員で掴み取った勝利です
マン・オブ・ザ・マッチは、早稲田大学⑫中野将伍選手
後半13分・19分の連続トライはカッコ良すぎました
毎年思いますが、早慶戦も早明戦
も、チームもOBもファンの皆さんも両チームとも好きです
今日も周りに明治を応援している方々が何人もいらっしゃいましたが、お互いの健闘を讃え合っている応援でした
会場では両校ラグビー部OBの方々もお見かけしました
それと、日本ハムファイターズの清宮幸太郎選手もいらっしゃいました
大学選手権へは対抗戦2位として出場
12月22日(土)、秩父宮で12:05キックオフ
慶應義塾大学(対抗戦3位)と京都産業大学(関西3位)の勝者と戦います
私は土曜日は仕事で観に行けないので、絶対に勝って準決勝まで進んでほしいです