西日本の皆さんの台風12号の被害が大きくありませんように。
今年2月から祖母の介護のため、正社員からパートになり、家にいる時間が3倍くらい増えました。
祖母は自分のことは自分でできてある程度家事もできるくらいなので、私が介助することが少なくて“介護”というには申し訳ないくらいです。それでも、転倒や病気の再発の恐れがあるので祖母を一人にはしておけず、私は“ただ祖母と暮らしている”だけの日々です
そこで、何か新しいことに挑戦しようと、4月から家庭菜園に初挑戦
おじいちゃん子だった私は、小さい頃祖父と一緒に家から歩いて2・3分のところにあった広い畑によく行っていました。私は土でお団子作ったり遊んでいるだけでしたが、祖父はありとあらゆる野菜を作っていました。その美味しい野菜のおかげで、私も妹も野菜が大好きになったんだと思います
当時の畑はもう親戚の家が建てられているので、家の庭の小さなスペースに2mくらいの長さの畝を4つ作りました。
祖父はもう18年前に亡くなっているので、全くの素人一人での挑戦
インターネットで調べて初めてでも作りやすそうなものから、ミニトマト枝豆
とうもろこし
を作ることにしました。
4月中旬、種と腐葉土を買って蒔きました。
すると、祖母、父、妹がそろって「なんで苗買ってこなかったの?」と口を揃えます。
後から知ったのですが、苗からのほうが育てるのが簡単なんだそうです。「えーっ、早くいってよ~」と私。
しかもはじめはプランターかミニポットに種を蒔いて苗になったら畑に植え替えるのが本当の育て方のようです。
でも、祖父は畑にそのまま種を蒔いていた記憶があったので、見よう見まねというか、うっすらとした記憶をたどって蒔きました。
祖父は暇さえあれば畑に行って、草取りや水くれをしていましたが、私はたま~に草を取ったり、たま~に水をあげたり・・・甘やかさない方が美味しいのができるかもって勝手にルールを作って、あまり世話をしませんでした。
それでもすくすくと育ちました。
ミニトマトはもう少し。
添え木も見よう見まね(笑)。
とうもろこしももう少し。
そして、今日ついに
枝豆を収穫
台風のフェーン現象で38℃を超える気温と多湿の中、汗をポタポタ落としながら収穫しました
すぐにゆでて味見
美味しいっこんなに甘い枝豆は今まで食べたことがありません
やればできる
というか、ビギナーズラックかな
ミニトマトもとうもろこしも楽しみです