ラグビー体験の時間も終盤となり、スタンプラリーも全て揃えられました
SO岸岡智樹選手(3年)。
1年生のときから声をかけたくて、やっと今年念願叶いました
岸岡選手のお隣のかわいいお子さんは、たぶんファンの方のお子さんでずっと無言で無表情で、でもずっと岸岡選手の隣を離れないので、一緒に写真に入ってもらいました(笑)。きっと岸岡選手のことが好きなんですね
「すみません、こんな格好で」と岸岡選手も笑っていました。選手と座って写真を撮ることは珍しいので、貴重です
マネージャーの一宮沙希さん(4年)。
一宮さんとちゃんとお話するのは初めてでしたが、一宮さんのお母様とは今まで何度かお話しています。
この日のかばんに入っていたポケットティッシュのカバーは一宮さんのお母様からいただいたもの結婚祝いもいただいて、お猪口は夫婦で使わせていただいています
さらにこの後、一宮さんのお母様とお会いして、手作りのストラップをいただきました早稲田カラーのアカクロの花のストラップ
帰って来て早速タブレットに付けました。ありがとうございました
スタンプを9個全て集めて景品交換所に向かうと・・・
景品はサイン入りラグビーボールや早稲田ラグビーグッズがたくさんありました
ガラポンを廻すと・・・白・・・『新之助』のノートをいただきました
13:30~13:40 早稲田大学学生団体演技(前半)
①怪獣同盟
名前を見たときは、何のサークルと謎でしたが、『ワセダビュリュー』というヒーローが平和のために戦うサークルでした。
結構本格的なアクションで、見応えありました
②早稲田大学ハワイ民族舞踊研究会(わせフラ)
今年も本当にかわいかったです
またフラやりたいなぁ。
③早稲田大学バンザイ同盟
毎年楽しみにしているバンザイ同盟。今年も面白いパフォーマンスでした
選手や観客の方も引き込んで盛り上がりました。
バンザイ バンザイ バーンザイ
④早大ラテンアメリカ協会
リオのカーニバルのようにサンバのリズムで太鼓などを演奏して、スタイルが良くて色っぽい女性が踊っていましたとっても陽気な団体です
13:50~14:20 ミニ運動会
たくさんの子供たちvsラグビー部員の綱引き子供たちだけでなく大人も入って、子供チームの勝ち
元監督の後藤禎和スポットコーチが「もっと鍛えろ」と選手に喝を入れていました
玉入れは選手が参加している子供たちを肩車したり、いろいろ作戦を練って競っていました
子供たちを応援しつつ、この時間帯も選手に声をかけられるチャンスです
なんと
SH齋藤直人選手(3年)
開会式からラグビー体験の間見かけなかったので、サンウルブズの合宿直後でいないのか、前日の試合にメンバー入りはしていなくても帯同したのかな、と思っていましたが。
初めて声をかけさせていただきましたが、プレーから想像していたより柔らかい雰囲気というか控え目な感じの方でした。いざスイッチが入るとあのすごいプレーになるんだなぁと思いました
夢のような時間はまだまだ続きます