みなさん、火焔土器をご存じですか?
縄文時代中期を代表する土器で、歴史の教科書や資料集などでご覧になったことがあると思います。
この火焔土器が初めて出土したのは、新潟県長岡市の馬高遺跡だそうで、それはつい最近知りました。歴史の授業で初めての出土が長岡だなんて言ってなかったような・・・。
なぜ、今日の話題が縄文時代の話かと言うと・・・
いただきました
知り合いで火焔土器を作ったり、作り方を指導したりしている方がいて、その方が「結婚祝いに」と数ヶ月かけて作ってくださいました
高さ50cmくらい、一番上の直径が25cmくらいの大作です。
よ~く見るとすっごく細かい装飾です
永遠に幸せでいられる気がします
たくさんの火焔土器が出土している長岡市と十日町市は、2020年に開催される東京オリンピックの聖火台のデザインを火焔土器にしてもらおうと、現在いろいろ活動しているそうです
想像するとなかなか素敵だなぁ、って思います
実現しますように