日本体育協会認定アスレティックトレーナー、合格しましたクラッカー

やっと(笑)。

昨年11月に筆記試験を受験し合格し、今年2月に実技試験を受験した合格証が今日届きましたビックリマーク自信がなかったので、封筒を開ける手が震えましたあせる


この日体協ATは、まず養成講習会を受けるために各競技団体からの推薦が必要で、新潟県体育協会からは毎年1名だけ推薦されます。私は2009年度に推薦してもらいました。

その後、5年以内に筆記試験を受からないと受験資格が失効するのですが、筆記試験を受けられるのは共通科目の養成講習と専門科目の養成講習(4~6泊の講習会が5回)を全て受講してから。スムーズに受講できて、年1回の筆記試験を受験できる回数は4回のみ。仕事どの都合で講習会をストレートに受講できないと、筆記試験を受験できる回数が減ります。

職場の理解もあり、私は講習会にスムーズに参加できたので、2010、2011、2012年と受験しましたが不合格しょぼん昨年の試験が私のラストチャンスでした。崖っぷちガーン

挫けそうになりながらも諦めずに勉強して、昨年11月の日本代表vsオールブラックス、早稲田大学vs帝京大学の観戦も我慢。試験勉強に没頭してやっと合格できました合格

筆記試験の内容に興味ある方は→コチラ

基礎と応用、どちらも7割以上できて合格です。


2月の実技試験は、1月末のハワイへの社員旅行をキャンセルして、仙台や東京に試験対策の勉強に行き、家で妹に協力してもらって準備しました。

ちなみに実技試験のチャンスは2回のみ。でも期限はありません。今年受けても5年後に受けてもOK。

試験前夜、緊張して眠れないという経験を初めてしましたむっ

試験当日、子供の頃以来久しぶりに手の平に人という字を書いて飲みましたパー

緊張し過ぎて全然実力を発揮できず、本当に自信がありませんでしたが・・・

ホッとしましたニコニコ長かった~虹

憧れの選手と奥様からいただいたお守りをポケットに入れて筆記試験も実技試験も受験しました。すごいご利益キラキラありがとうございましたビックリマーク


日体協ATは、合格率が3割を切っていると言われている難しい資格。ラグビー・トップリーグやサッカー・Jリーグのトレーナーも取得しています。

私は今年、国体出場を目指す新潟県サッカー成年男子チームにトレーナーとして帯同します。

長崎国体行きたいです!!