こんにちは、橘あすかです🌸✨

Googleレビューって、実際に行った人のリアルな声が聞ける便利なツールですよね。
わたしもお店やクリニックを選ぶとき、ついチェックしてしまいます。

 

でも、ときどき見かけるのが——
★1つで、怒りや不満がぎゅっと詰まった「感情的なレビュー」。

 

読むと少し怖くなるし、戸惑ってしまうような内容もあって、
「本当にそんなに悪いクリニックなの?」と思ってしまうことも。

今日はそんな“感情的なレビュー”について、
すこし立ち止まって考えてみたいなと思います🌿


感情の強さ=本当の評価、とは限らない

感情的なレビューの多くは、
「待ち時間が長かった」「先生の対応が冷たく感じた」など、
その人にとっての“残念な体験”が元になっていることが多いです。

 

もちろん、その気持ちが嘘なわけではありません。
ただ、レビューに書かれたことがすべての患者さんに共通するとは限らないんですよね。

同じような状況でも「丁寧だった」と感じる人もいれば、
「雑だった」と感じる人もいる。

 

感じ方は人それぞれだからこそ、
レビューはあくまで“ひとつの意見”として受け取ることが大切だと思います。


書き手の背景を想像してみる

強い言葉で書かれているレビューほど、
そこには何かしらの「不安」や「心配」が隠れていることもあります。

 

・体調が悪くて不安だった
・思いがけない診断にショックを受けていた
・忙しい中で時間がかかってイライラしていた

 

そんな感情が言葉としてぶつけられることも、
医療の現場では少なくないんですよね。

もちろん、すべてを許容する必要はないけれど、
「この人、きっとつらかったんだろうな」と少し想像するだけで、
レビューの見え方も変わってくる気がします。


大切なのは、複数の声に耳を傾けること

1件のネガティブなレビューだけで判断してしまうのではなく、
★3や★4、★5のレビューもあわせて読んでみると、
そのクリニックの「全体の雰囲気」が見えてくることがあります。

中には、
「前はちょっと冷たい印象だったけど、今はすごく丁寧」
「先生の説明がとてもわかりやすくて安心できた」


といった声もあるかもしれません。

一つひとつのレビューに、一喜一憂しすぎないこと。
いろんな声にふれて、自分なりの感覚で選ぶことが大切です。


まとめ|感情的なレビューの裏にあるものを見つめてみる

・レビューはあくまで“個人の感じたこと”であって、事実そのものとは限らない
・ネガティブな言葉の背景には、不安や戸惑いがある場合も
・一つの意見だけに左右されず、全体のバランスを見ることが大切

 

医療って、とても繊細で感情に左右されやすい分野。
だからこそ、発信する側も受け取る側も、
ちょっとだけ“やさしいまなざし”をもてたらいいなと思います🌸

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊🌸

 

🌸 橘あすか

こんにちは、橘あすかです🌸✨

「日本の人口が減ってきている」——


ニュースなどで耳にすることが多くなったこの話題。

実は、この“人口減少”が、
医療のあり方にも大きな影響を与えはじめています。

高齢化と少子化が進む中で、
どうすればみんなが安心して医療を受けられる社会を守っていけるのか。

 

今日は、そんな“人口減少と医療”の関係について、
やさしく、ていねいに考えてみたいと思います🌿


人口が減ると、医療にはどんな影響が?

まず、わたしたちの暮らしに欠かせない「医療」は、
地域の人の数によって、支えられています。

でも人口が減ると…

 

・医療スタッフも患者さんも少なくなり、地域の病院が経営を続けにくくなる
・若い世代が少ない地域では、医師や看護師の確保がむずかしくなる
・高齢者の割合が増え、慢性的な病気や介護を必要とする人が多くなる

このように、地域の医療体制がバランスをくずしやすくなってしまうんです。


医療を守るために、変わりはじめた動き

このままでは、必要な医療が届かない地域が増えてしまうかもしれない——
そんな危機感から、さまざまな取り組みが始まっています。

 

・都市部から地方への医師派遣制度
・地域ごとに医療・介護・生活支援をつなぐ「地域包括ケアシステム」
・デジタル技術を活用したオンライン診療や遠隔医療

医療を“届ける”ことのあり方そのものが、
少しずつ見直されてきているのです🏥


わたしたち一人ひとりにできること

医療の未来は、専門家だけが考えるものではありません。

「かかりつけ医をもつ」
「予防を意識して健康管理をする」
「地域の医療や介護の取り組みに関心をもつ」

 

小さな行動が、
地域の医療を支えたり、
社会全体の負担をやわらげることにもつながっていきます🌸


まとめ|人口が減っても、安心できる医療を守るために

・人口減少が進むことで、地域医療のあり方に大きな変化が起きている
・デジタル技術や地域連携など、新しい形で医療を届ける取り組みが始まっている
・わたしたち一人ひとりの小さな意識が、医療を未来へつなぐ力になる

 

変わっていく社会の中で、
変わらずに守っていきたい“いのちの安心”。

そのために、今できることを一歩ずつ見つけていけたらいいなと思います🍀

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊🌸

🌸 橘あすか

こんにちは、橘あすかです🌸✨

最近、医療の現場でもよく聞くようになった言葉——それが「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。


「デジタルで変わる医療って、いったいどういうこと?」と疑問に思っていたわたしも、
調べていくうちに、「これからの医療って、すごく希望があるかも」と思うようになりました🌿

今日はそんな“医療業界のDX化”について、
やさしくわかりやすくお話ししていきます📔✨


DX化とは?医療にとっての意味

DX化とは、ただITを導入するだけではなく、
デジタル技術を活用して「サービスや働き方そのものを大きく変えること」。

 

医療の現場ではこれまで、紙のカルテや対面でのやりとりが主流でしたが、
それをもっとスムーズで安全に、効率よく、患者さんにも医療者にもやさしい形に変えていこうという動きが進んでいます。


進みつつある、医療のデジタル変化たち

電子カルテオンライン診療が普及し、遠隔地でも医療を受けられるように
予約・問診の自動化で、受付や待ち時間のストレスが軽減
AIによる診断サポート画像解析で、より精度の高い医療が可能に
クラウド型データ管理により、病院間の連携もスムーズに

 

こうした取り組みは、特に高齢化が進む日本にとってはとても重要で、
「いつでも・どこでも・誰でも」安心して医療にアクセスできる社会の実現を目指しています。


現場の声と課題

もちろん、すべてがスムーズに進んでいるわけではありません。

現場では、
「ITに不慣れな医療スタッフへのサポート」や
「セキュリティ面の強化」、
そして「地域ごとの環境差」など、まだまだ乗り越えるべき課題もあります。

 

それでも、「患者さんのためにもっと良い医療を」と願う気持ちが、
少しずつ前に進めてくれているように思います。


まとめ|医療DXは、未来への希望をつなぐかたち

・医療の現場にデジタルの力を取り入れることで、より安全でスムーズな医療が実現
・患者さんと医療者、どちらにもやさしいしくみづくりが進んでいる
・課題はあるけれど、ひとつずつ前に進める取り組みが各地で始まっている

 

これからの医療が、もっとやさしく、もっとあたたかくなるように。
DX化は、そんな未来への橋渡しになっていくのかもしれません🌈

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊🌸

🌸 橘あすか

こんにちは、橘あすかです🌸✨

週末の夜、のんびり過ごしながらも
「そろそろ来週の準備しておこうかな…」なんて思う時間ってありますよね。

 

月曜日の朝をバタバタ過ごすよりも、
ちょっとだけ余裕をもってスタートできたら、
きっと1週間がぐんと軽やかになるはず🌿

今日は、そんな“ゆるっと仕事準備”の過ごし方をご紹介します📔✨


手帳とにらめっこ。まずはスケジュールをチェック

来週の予定を書いてある手帳やカレンダーをひらいて、
会議の予定や締め切りをさっと確認。

「あ、火曜の午前は打ち合わせだったな」
「金曜に提出物あるから、水曜までに仕上げたいな」

 

そんな風に、ざっくりとした流れを思い出すだけで
気持ちが整理されて、ちょっとだけ安心感が生まれます。


デスク周りも、すっきり整えておく

使わない書類を片付けたり、ペンの整理をしたり。
ちょっとしたリセットをしておくと、
月曜の朝に「よし、始めよう」と前向きになれるんですよね。

 

パソコンのデスクトップも、
ついついファイルが散らかってしまうので、週末のうちにお掃除。
小さな整えごとって、意外と大きな力になるから不思議です✨


来週の「楽しみポイント」も見つけておく

仕事の予定を立てるだけじゃなくて、
「この日のお昼はあのお店に行こう」
「木曜の夜はお気に入りのドラマを見よう」

 

そんな“ちょっとした楽しみ”をスケジュールに入れておくと、
仕事だけじゃない1週間になるから、気持ちも明るくなります。

予定の合間にある小さなご褒美が、
きっとあなたをそっと支えてくれるはず🍀


まとめ|来週の仕事準備は、やさしく未来の自分を助ける時間

・手帳を開いて、予定をざっくり整理
・デスクまわりを整えて、気持ちもすっきり
・仕事の中に“ちいさな楽しみ”を添えておく

 

全部を完璧に準備しなくてもいいんです。
少しだけ、来週の自分がラクになるように。
それだけで、気持ちの余裕がふわっと生まれるはず🌷

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊🌸

 

🌸 橘あすか

🧸 甥っ子が可愛すぎる…癒しと笑いのかたまりにメロメロです ✨

こんにちは、橘あすかです🌸✨

先日、久しぶりに甥っ子に会ってきたのですが…
もうね、もう…可愛すぎてどうしよう!!って感じでした💗

あの笑顔、あのしぐさ、あの言葉の選び方!


世界ってこんなに愛おしかったっけ?と、思わず見つめてしまうような、
小さな存在のきらきらパワーに、すっかり心を奪われてしまいました🌈


ちっちゃい手をぎゅって握られるだけで、もうだめです

「おててつなご〜!」って言われて、
ちっちゃな手をこちらに差し出してくるあの瞬間…

もう、その時点で涙腺がゆるみます。笑

 

ふにゃっとやわらかくて、あったかくて、
その小さな手をぎゅっとにぎるだけで、
「この世界、なんてやさしいんだろう」って思えてしまうんです。


予測不能な一言に、いつも吹き出しちゃう

急に「ねえねえ、にんじんってさ、ウサギのケーキ?」って聞かれて
一瞬、脳が止まりました。笑

自由すぎる発想に毎回びっくりしつつ、
なんとも言えない可愛さに、心がぽかぽかになります。

 

「なんでそんな言葉思いつくの?」って思うけれど、
きっと子どもには子どもなりの世界があって、
それをのぞかせてくれる時間がとっても貴重。


無条件でこちらの疲れを溶かしてくれる存在

どれだけ忙しくて、気持ちが張りつめていても、
甥っ子に「ぎゅーっ」ってされたら、もう全部どうでもよくなっちゃう。

 

子どもの笑顔って、
すべてを癒してくれる不思議な力がありますよね。

会ったあと、電車の中で思い出し笑いしてしまうほど、
その時間は宝物みたいにキラキラしていました🌟


まとめ|甥っ子の存在は、人生のなかのとびきりのご褒美

・ちっちゃいしぐさも、話すことも、全部が癒し
・子どもの世界に触れると、気持ちがリセットされる
・どんなに疲れていても、またがんばろうって思えるエネルギーをくれる

 

これからも成長していく甥っ子の姿を、
近くで見守れることが、本当に幸せだなぁと感じました🌼

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊🌸

 

🌸 橘あすか

こんにちは、橘あすかです🌸✨

最近、ふと「おいしい日本酒が飲みたいなぁ…」という気分がふくらんできて、
週末の夜は、日本酒が美味しいお店を探すことに決めました🌙

 

日本酒って、銘柄ごとに香りも味わいもぜんぜん違っていて、
ちょっぴり奥深くて、でもとっても楽しい世界。
そんな一杯に出会えるお店を探す時間も、わたしにとってはちょっとした冒険なんです🍶✨


まずはお店選びからワクワクが始まる

「日本酒が充実している」「店主がこだわりのセレクトをしている」
そんなキーワードで、グルメサイトやSNSをのぞいてみると、
気になるお店がいくつも出てきて目移りしちゃいました。

 

落ち着いた和の雰囲気のお店にするか、
カジュアルに楽しめる立ち飲み系にするか、
それとも創作和食と合わせて味わえるおしゃれな居酒屋にするか…。

お店の雰囲気や、メニューの写真を見ているだけで、
気づけばもう、ほろ酔い気分になりそうでした♪


日本酒って、一期一会なところが好き

行きつけのお店があるのも素敵だけど、
知らない街の、小さなお店にふらっと入って、
そこで出会った一本がとびきり美味しかったときの感動って、本当に特別。

「香りがふわっとしてて、お米の甘さが感じられて…」


そんな風に、お酒の感想を誰かと語り合えるのも、
日本酒の魅力だなぁと思います。

お店の人におすすめを聞いてみたり、
料理とのペアリングを提案してもらったりするのも楽しみのひとつ。


今日はどんなお酒に出会えるかな?

フルーティーな大吟醸にしようか、
ちょっとクセのある純米酒を味わってみようか、
迷いながらメニューを眺める時間もすでに幸せ。

 

小鉢料理と一緒にちびちび飲むのもいいし、
お刺身や焼き魚と合わせて、じっくり味わうのもまた格別。

「このお酒、また飲みたいなぁ」なんて思える出会いがあると、
それだけで1日がまるっと満たされた気持ちになります。


まとめ|日本酒のおいしいお店探しは、自分への小さなごほうび

・選ぶ時間も楽しい、お酒との新しい出会い
・雰囲気のいいお店で、特別な一杯にひたるしあわせ
・誰かと一緒に語り合うもよし、一人でじっくり味わうもよし

 

週末の夜に、ちょっぴり自分を甘やかして、
美味しい日本酒と出会えるお店を探す旅、ぜひ楽しんでみてくださいね🍶✨

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊🌸

 

🌸 橘あすか

こんにちは、橘あすかです🌸✨

ついに…
ついに……!

確定申告、終わりましたーーーー!!✨✨✨

 

毎年この時期になると、
レシートの山とにらめっこしたり、
数字を何度も見直しては「え?これ合ってる?」と頭をかかえたり…💦

 

でも、どれだけ時間がかかっても、
この瞬間のためにがんばってるんですよね。

終わったあとの解放感ったら、もう…たまりません!


だから今日は、飲みに行くって決めてたの

朝から「今日がんばれば、夜はごほうびビール!」って
自分に言い聞かせながら、ひたすらパソコンと戦ってました。

で、無事に申告完了ボタンをポチッと押したあとは、
「よし、行くぞー!」って、そのまま勢いでお店探しスタート🍻

 

今日は絶対に、
キンッキンに冷えた一杯と、
おいしいおつまみと、
気の合う人とのたわいない話で、ぜいたくな夜にするんです♪


飲みながら思うことはただひとつ

「わたし、よくがんばった…!!!」

誰かに褒められたわけじゃなくても、
やり遂げた自分に心から拍手を送りたい。

 

仕事のこと、生活のこと、税金のことまでこなしてるなんて、
大人ってすごいなぁ…って、ちょっとしみじみ。

そんな思いを抱きながら、
ビールの泡に「おつかれさま」とそっとつぶやいて、
一口めのあの幸せに全力でひたってきます🍺✨


まとめ|確定申告が終わった夜は、自分に乾杯!

・がんばった自分を思いっきり褒めたい日
・頭も心もフル回転させたからこそ、開放感が倍増
・おいしいお酒とごはんで、心にごほうびをあげよう

年に一度のこのミッションをクリアしたあとは、
もう遠慮なんていりませんっ♪

 

今日くらいは思いっきり楽しんで、
明日からまたすっきりした気持ちで過ごせますように🌿

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊🌸

 

🌸 橘あすか

こんにちは、橘あすかです🌸✨

今日はちょっと早めに仕事が終わった日。
「このまま帰ってダラダラするのもいいけど…」と迷いながら、
ふと思い立って、夕飯前にジムへ行ってきました🏃‍♀️

 

最初の一歩はちょっぴり腰が重かったけれど、
汗をかいて、体を動かしたあとは、気分もすっきり!
夕飯がさらに美味しく感じられる、ちょっと特別な夕方時間になりました🌙✨


軽めの運動でも、気分はしっかり前向きに

ジムでは、ウォーキングマシンでゆっくり歩いたり、
ストレッチをしながら体のこわばりをほぐしたり、
無理なくできることを中心に過ごしました。

 

「今日はあまり動けないかも…」と思っていても、
いざ体を動かしはじめると、不思議と気持ちが前向きになってくるんですよね。

 

少しずつ体があたたまってくると、
心の中までやわらかくほぐれていくような感覚に。


ジムのあとに待っている“ごほうびタイム”

運動したあとって、
なんとなく自分にやさしくしたくなりませんか?

夕飯は、あっさりしたサラダやスープ、
少し炭水化物を控えめにしつつ、
栄養たっぷりの献立を意識してみたり。

 

体にいいことをしたあとの食事って、
ただのごはんじゃなくて「自分を整える時間」にもなる気がします🍽️


「ちょっとだけでも行ってよかった」って思える瞬間

行く前はちょっとめんどうだなって思ったけど、
終わってみると、「ああ、行ってよかったな」って思える。

その積み重ねが、心にも体にもじんわり効いてくるんですよね🌿

 

夜の過ごし方を少し変えるだけで、
次の日の朝も軽やかに迎えられる気がします。


まとめ|夕飯前のジムは、自分をいたわるとっておきの時間

・軽い運動でも気分がリフレッシュできる
・汗をかいたあとの夕飯は、より美味しく、心地よく感じられる
・「行ってよかった」と思える小さな達成感が、自信になる

 

がんばりすぎなくていい。
ほんの少し、自分の体と向き合ってあげるだけで、
一日がきっともっとやさしく変わっていきます🌙✨

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊🌸

 

🌸 橘あすか

こんにちは、橘あすかです🌸✨

今週もおつかれさまでした。
がんばった日の帰り道、「あ〜もう限界…」と思ってしまうとき、ありますよね。


そんなときにふと思い出したのが、
あたたかな灯りとリラックスできる空間で出迎えてくれる、リラクゼーションサロン・てもみん

今日は「癒されたい」という気持ちに正直になって、
思いきって立ち寄ってみました🌿


やさしい手のぬくもりに、身をゆだねて

受付をすませて案内されたのは、
やわらかな照明と落ち着いた音楽が流れる、ほっと落ち着く空間。

 

丁寧なカウンセリングのあと、
肩や背中のこり、足のだるさまでしっかりとほぐしてくれる
プロの手のぬくもりに、思わずふぅ〜っとため息がこぼれました。

 

じんわりとした刺激に、
「わたし、こんなに疲れてたんだなぁ」と
改めて気づかされる時間でもありました。


心も体も、少しずつ軽くなっていく

もみほぐされるうちに、
肩だけでなく、気づかないうちにぎゅっと力が入っていた心まで
すこしずつほどけていくのを感じました。

目を閉じて、何も考えず、
ただ静かにゆだねるという時間って、
忙しい日常の中で意外と忘れがちなんですよね。

 

施術が終わるころには、
体がふわっと軽くなって、気持ちまでもやわらかくなっていて、
まるで雲の上を歩いているような気分に。


まとめ|てもみんでのひとときは、自分を大切にするごほうび時間

・がんばった日の疲れを、やさしくほぐしてくれる場所
・心までじんわり癒されて、リセットされるような感覚
・「また明日からも大丈夫」と思える力をそっとくれる

 

疲れたときは、無理せず、自分にやさしく。
そしてときには、誰かの手にゆだねて、
心と体を整えてあげるのも、大切なセルフケアですね🌙

 

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊🌸

 

🌸 橘あすか

こんにちは、橘あすかです🌸✨

少しずつ気温も上がってきて、日差しもやわらかくなってきたこの頃。
そろそろ冬服をしまって、春夏のお洋服を準備したくなる季節ですね🌿

 

今日は、そんな気分にぴったりな「春夏服ショッピング」の時間を楽しんできました🎶
お店のディスプレイも、パステルカラーやリネン素材が増えてきていて、
見ているだけでわくわくが止まりませんでした✨


今年気になるのは、ゆるっと着られる“抜け感アイテム”

お洋服って、着るだけで気分が変わる魔法みたい。
この春夏は、やさしい色合いのシャツワンピースや、
風を通すリラックスパンツに心惹かれました。

 

肩の力を抜いて、さらっと着られるのに、
ちゃんと女性らしさがある、そんなアイテムが気分です🍃

ナチュラル素材や透け感のあるトップスも、
一枚で春らしさがぐんとアップして、とってもかわいかったです。


ショッピング中の小さなときめき

お店のミラーの前で、
「これ、似合うかなぁ…」なんてちょっとドキドキしながら試着したり、
スタッフさんと「これ人気ですよ〜♪」なんておしゃべりしたり。

 

ショッピングって、ただお洋服を買うだけじゃなくて、
その時間そのものが、心のごほうびになるんですよね。

紙袋を持って歩く帰り道も、
なんだか背筋がしゃんとして、気分はすっかり春気分🌸


お買い物後のひと休みもセットで楽しむ

たくさん歩いて、たくさん見て、ちょっと疲れたら
カフェに寄って甘いラテとスコーンでひと休み☕

 

買ったお洋服をそっと見ながら、
「どこに着て行こうかな〜」なんて考えるのも、楽しい時間です。
お買い物のあとの余韻って、なんだかしあわせがぎゅっと詰まっていて好きです。


まとめ|春夏服を選ぶ時間も、もう春の楽しみのひとつ

・風を感じるような軽やかな素材とやさしい色が気分
・服を選ぶ時間は、自分を見つめ直すひとときにもなる
・ショッピングの後のカフェタイムまでが、最高のセット

 

新しい季節に向けて、
“今の自分に似合うもの”を選ぶって、
どこか前向きな気持ちを連れてきてくれる気がします🌼

それでは、また次回のブログでお会いしましょう😊🌸

 

🌸 橘あすか