まず
バスは夜行バスくらいしか乗らないから(それも人生で数回程度)
全然わからないんだけど、
電車といえばこれでしょ。
電子書籍
文明の利器でしょ!
普段は断然「紙派」だけど
荷物がかさばるのだけは避けたい(ただでさえやたら荷物が多い民……笑)
でも本は読みたい
てか本読むぐらいしかすることない
ってことで、
電子書籍が出始めた頃からずっと旅の友!
Kindle,Hontoの両刀です。
ただ、
本を読み始めるとどうしてものめり込んじゃって
何度か降りる駅間違えてるんだよね……いや何度かレベルではないな
だからそう長いこと乗車してないときはこっち
新聞の電子版
読売は電子紙面、日経はサイトにアクセスしてる
毎日や朝日も取り入れていたことがあったけど
日常的に目を通すわけではないから
今はこのふたつだけ
(そもそも日経は新聞自体をとっているのもあって
オンライン版はほとんど見てなかったりする)
今は電車の中で新聞広げてる人もほとんど見なくなったよね
自分も
めっちゃ電子版のサービスに浸ってるなー
と改めて思った
なお
私はほとんど電車に乗らないから(乗ってもワンシーズンに一度きりとか)
この時間のつぶし方は主に
・人を待つとき
・予定時刻より早く仕事場に着いたとき
・病院の待ち時間
なんかに活用してる
とにかく「待つ」ときに使いがちだね
電車でスマホはほとんど触らないかな?
乗り継ぎの確認とか待ち合わせの連絡程度
新幹線ではPCなりタブレットなりで仕事やら執筆やらをしていることも多々あり!