こんにちは。
25年以上にわたり、日本人に特化した英語発音指導をしている
スコット・ペリーのスタッフです。
今日は、英語を理解するうえで避けては通れない、
イディオムについて取り上げたいと思います。
イディオムとは、いくつかの単語が組み合わさることで、元々の単語の意味とは異なる意味を持つようになった「慣用句」のことです。
例えば、
1. We have been working around the clock for a new project.
2. This restaurant is open around the clock..
これらを普通にそのまま訳すと、
1. 私たちは、新しいプロジェクトのために”時計の回りを”働いています。
2. このレストランは”時計の回りを”営業しています。
around the clockを直訳してしまうと、意味がおかしいですよね
では、around the clockは、イディオムとして
どういう意味をを持っていると思いますか
少し想像してみてください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ご自身で考えたイメージは
浮かんでいますか
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
around the clockの
イディオムとしての意味は
”24時間休みなしで、休みなく”
です
時計の針がぐるりと回るイメージと
結びつけて覚えるといいかもしれません。
では、 ”play it by ear”というイディオムは
どういう意味だと思いますか
A : What do you wanna do tonight ?
( 今夜何したい?)
B : I don't know. We could eat Rahmen or go to a bar .
Why don't we play it by ear ?
(わかんない。ラーメン食べたりバーに行ったり、XXXXXXXXX )
play it by earという言葉から
皆さんはどのようなイメージを
思い浮かべますか
このイディオムの答えを確認したい方は、
先日ご紹介した 英語発音殿堂入り協会の
facebookの4月10日の記事をチェックしてみてください
(スコット先生がアドバイザーとして協力している
英語発音殿堂入り協会についての過去記事はこちら。)
英語発音殿堂入り協会のfacebookでは、
他のイディオムも学べますよ
ネイティブ同士の会話では、様々なイディオムが
当たり前のように使われます。
イディオムの意味を知っていると
英会話の理解度がグッと上がります。
そして、それを使えるようになると、
英語表現がずっとネイティブらしくなります。
さりげなくイディオムが使えるようになったら
かっこいいですよね