英語のYes とNoで混乱するときってありませんか?

Noと言われると、
ネガティブな答えをイメージしてしまいますが、
決して全部がそうではありません。

席に座っていいか聞いてみる・・・
Do you mind if I sit here?
No, I don't. = OK.

Is this seat taken?
No, it's not. = OK.

今夜電話してと言われて・・・
Don't forget to call me tonight.
No, I don't. = OK.


これらはNOで答えていますが、
OKという答えです。

一瞬わかりにくいのですが、
自然な日本語ではなく、
直訳してみると答えのYes, Noの意味がわかります。

Do you mind if I sit here?
 = ここに座ったら気にしますか?
No, I don't. = いいえ、気にしません。

Is this seat taken? 
 = この席は誰かに確保されていますか?
No, it's not. = いいえ、されてません。

Don't forget to call me tonight.
 = 今夜、私に電話をするのを忘れませんか?
No, I don't. = いいえ、忘れません。

こうすると、NOなのにOKという意味なのかがわかります。
だた、どうしても一瞬考えてしまいます

こういった文でも一瞬答えがどういう意味なのか
考えてしまいます。


嫌いなものを確かめてみる・・・(納豆、嫌いだよね?)
You don't like Natto, do you?
No, I don't. = はい、嫌いです。
Yes, I do. = いいえ、好きです。

これはよく考えれば、
日本語の方がおかしいのですよね。
嫌いなのに、”はい”と答える。

でも普段日本語で、
『これ食べないの?』
『うん、食べない。』

『今度の飲み会、来られないのですか?』
『はい、行けません。』

と言っているので、
なかなか、とっさに答えたり
判断したりが難しいところです。

でも、答えを文章で考えればわかり易くなります。
You don't like Natto, do you?
No, I don't like it.
Yes, I like it.

Don't you eat this?
Yes, I eat it.
No, I don't eat it.

Don't you come to the next party?
No, I can't go.
Yes, I go to the party.

なんとなくお分かりいただけましたでしょうか?

これを理解するために
日本語で話すときも、
英語のYesとNoに合わせて
はい と いいえを使っていた時があります。

『これ食べないの?』
『いいえ、食べない。』

のように。
こうやって言ってしまうとおかしいので、
首を横に振りながら『食べない』とか言ってみたり。

英語のYes No の感覚はたいぶ掴めたのですが、
時々、周りにいる人を混乱させてしまいました苦笑

よかったら混乱を招かない程度にお試しください





ペタしてね読者登録してね