22日から24日に、ミクシィで知り合った!
うみやまさんとmackyさんと3人で
奥秩父の山を縦走しに行ってきました!^^
朝3時に起き、準備をし4時に家を出て
五反田4時31分の始発に乗る!
新宿で中央線に乗り、高尾へ!
高尾駅6時44分発松本行きで合流!
電車で色々話をしながら韮崎駅!
韮崎でタクシーに乗り、みずかき山荘の登山口へ!
登山口で、準備をし出発!
まずは、瑞牆山へ!
最近、日帰りで荷物を背負ってなかったのとロースターターで
少々、キツイ!^^;
なんとか、富士見平に到着!
ここで、荷物を置いて、瑞牆山に向かう!
さすがに11月後半、夏場、水が流れていた沢が凍っている!
軽身で、どんどん登り、瑞牆山に到着!
天気が良く、富士山、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、北アルプス、浅間山などが
綺麗に見える!
富士山
金峰山
左から鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
中央アルプス
御嶽山
八ヶ岳連峰
金峰山小屋まで行かないと行けないため
休憩そこそこに、荷物の置いている富士見平まで戻る!
富士見平で休憩後、大日岩経由で金峰山小屋へ向かう
ゆっくり行動したため、大日岩越えて稜線に出ると{{ (>_<) }} サムイーッ!!
けど、稜線に出ると金峰山小屋が見える!
金峰山小屋手前の標識が気になったので撮影!
16時20分金峰山小屋に到着!
到着後、少しでも安く済ませるため、自炊!
金峰山小屋は、宿泊棟と別に自炊小屋があり
そこで、自炊!
暖房が無く、換気のため少し窓が開いており{{ (>_<) }} サムイーッ!!
晩ご飯のメニューは、ポトフ、フランスパン、ホットワイン!
お腹空きすぎて作ってすぐ食べ、写真撮るの忘れた!^^;
けど、温かいものが、五臓六腑に染み渡り旨かった!
夕食後、宿泊棟に戻り、こたつに、他の宿泊客と相席!
そこで、色々な会話をし、お酒、おつまみを戴き、
消灯時間になり20時30分就寝!
金峰山小屋は、布団一人に一つで、暖かかった!
2日目、朝4時50分起床!
外に出るとが綺麗!
朝食を食べ、準備をし!
御来光を山頂で観るため6時に出発!
6時20分山頂到着!
ギリギリ御来光に間に合う!
金峰山山頂から観た富士山
五丈岩
金峰山標識!
吊るし雲(この雲がでると天気が崩れるらしい)
ここで、一緒に来ていた、うみやまさんが、小屋に携帯を忘れて取りに戻る!
戻って帰って来たとき、おいらも、帽子を忘れ物をしていたらしく一緒に持ってきてくれた!^^;
7時過ぎ、金峰山山頂出発!
朝日岳、朝日峠を経て、大弛峠に!
金峰山小屋に水場が無いのと、ここから甲武信岳までの約6時間、
水場も小屋もないので、ここで水を汲む、
ただ、この水場、煮沸しないと飲めないと記載があり、
一度湧かし冷まして水筒に!
大弛から前国師ヶ岳までは、道が整備され、木道&階段!
前国師ヶ岳を越え、奥秩父最高峰の北奥千丈岳
北奥千丈岳山頂標識
北奥千丈岳からみた南アルプス!
山頂は、風がきつく、写真だけ撮り退散!
次に、国師ヶ岳へ!
国師ヶ岳から観た富士山!
ここからは、樹林帯!
アップダウンの繰り返し!
両門の頭からの甲武信岳
奥秩父の山、侮れません!
アップダウンの繰り返しで、うみやまさん、、mackyさんとも
山に慣れていても、少々バテ気味!
甲武信岳らかの富士山
甲武信岳の山頂標識!
バテ気味に登ってくるmackyさん
山頂に15時40分到着!
山頂で、写真撮影後、
バテ気味で、すぐに小屋へ!
16時、甲武信小屋に到着!
ここで、小屋の徳さんに会う!
徳さんに、さつま白波をプレゼントすると
うみやまさんと、mackyさんは、
夜中、寒いからと焼酎の紙パックに湯を入れた紙パックをサービスで戴く!
その後、少し談話をし、夕食の自炊!
昨日の野菜とソーセージの残りで野菜炒め!
(食べかけてから、写真撮るの忘れたことに気付き撮影!^^;)
見た目が・・・
マッシュポテトのコンビーフンを入れたサラダ!
パスタその1
パスタその2
あっ!オリーブオイルを塗って焼いたフランスパンの写真を撮るのを忘れた!
みんな、美味しかった!
その後、甲武信岳のビデオを観せて戴き
また、徳さんと会話をし、あっという間に時間が過ぎ就寝時刻に!
甲武信小屋は、隣に人がいなく、寒かった!^^;
3日目、朝4時40分に起床!
外に出ると、昨日に引き続きが綺麗!
朝食を準備しながら、行程の確認!
昼から天気が崩れるということで
雁坂峠を諦め、徳ちゃん新道で下山を!
小屋で知り合った一人の人とお話をすると同じルートで
行動を共にすることに!
三日月
御来光前の富士山
御来光
御来光後の富士山
瑞牆山、金峰山、国師ヶ岳
御来光を観た後、甲武信小屋に戻り、
荷物を取り、木賊山へ
木賊山から徳ちゃん新道に向かう登山道
戸渡尾根からの広瀬湖
そして徳ちゃん新道を降り
西沢渓谷からバスに乗り
笛吹の湯で風呂に入り、そこからタクシーに乗って
塩山駅へ行き、帰って来ました!
3日間の行動中、晴れとても良かった!^^