土日で雲取山に行ってきました!
朝6時過ぎに家を出て、奥多摩へ!
奥多摩駅8時35分発の鴨沢西行きのバスに乗る
天気が良いせいか山に行く人でバスが満員!
奥多摩湖で御前山
倉戸口・峰谷橋で鷹ノ巣山
小河内神社で三頭山
に行く人が降りていく!
9時10分 鴨沢に到着!
準備運動とトイレを済まし
9時半前に登山開始!
今回で雲取山4回目だが、
いつも、最初の小袖乗越までの30分が体が慣れない!^^;
9時55分 小袖乗越
気温が上がってきたのと体が温まって汗が出てきたので
長袖シャツ1枚になる!
ここから、堂所までは、緩やかな登りで楽なのだが、景色があまり観られなく面白くない!^^;
11時10分 堂所
ここから先が段々と登りがキツくなる!
標高が高くなり、雪が所々に見えてくる!
12時00分 七ツ石分岐
ちょうどお昼になったので、オレンジとおにぎりを食べる!
分岐点から、雪が積もっているがトレースがあるので、
アイゼン無しで坪足で歩く
12時50分 ブナ坂
ここから登りがキツイところがあるので、軽アイゼンを付ける
ブナ坂を歩いていると綺麗に富士山が見える!^^
疲れた体にパワーくれる!
13時30分 奥多摩小屋
いつもは、ここから、まき道を通って登るのだが
冬場、まき道は、日が当たらないため積雪量が多くなっていてトレースがない!
仕方なく小雲取経由で雲取山に登る!
さすがに、まき道無しで雲取山は、キツかった!^^;
15時00分 雲取山頂
雲取山から雲取山荘までの道が、北側にあるため
積雪量が一気に増え、一歩トレースを外すと、膝上まで雪が!
15時40分 雲取山荘着
雲取山荘に着いたのが早いのか、2人しか客がいない!
そのお客と、山荘の息子さんとお話をしながら時間を潰す!
17時頃から続々とお客が来る!結局50人!
あとで、山荘の人に聞くと、おいら、夏山と同じくらいの時間でかなり早かったらしい!^^;
18時30分 夕食
夕食後、グループぢゃなく単独だったので、色々なお客さんと
色々な山の情報について話をする!
そこで、次の日のコースのことを話をすると、七ツ石から鷹ノ巣へ行く
石尾根ルートにトレースがないとのこと!
違うお客さんから後から行くからトレースをつけておいてと言われる!^^;
20時30分 就寝
4時00分 起床
日ノ出が5時40分、小屋の朝食6時からのため、食べていては
山頂で観られないため自炊でカレーうどん餅入りを食べる!
ここのカレーうどん美味しいです!
巣鴨 古奈屋のカレーうどんの袋麺!
4時55分 雲取山荘出発
5時35分 雲取山山頂
山頂に着くと誰もいない!
一人で、御来光を観る!
何度観ても御来光は素晴らしい!^^
6時00分、御来光が出たあとから避難小屋からと奥多摩小屋の人が山頂に登ってくる!
それと同時に、おいらは下る!
小雲取~奥多摩小屋~ブナ坂まで富士山を観ながら歩く!
ブナ坂で七ツ石山の登りの為の小休止をし、
7時35分 七ツ石山
七ツ石から七ツ石小屋の分岐へ
ここから、鷹ノ巣山に行く道、やっぱりトレースがない!
それに、前日かなり気温が上がって朝に気温が下がって雪がシャーベットのように固くなり坪足に体力を使う!
なんとか、
9時35分 鷹ノ巣避難小屋到着
ここから、鷹ノ巣山への登りトレース付けでバテバテで登る!
10時15分 鷹ノ巣山山頂
ここからの富士山は、奥多摩では一番らしい!
確かに、富士山の裾の方まできちんと見える!^^
朝4時30分にご飯を食べたので腹が減り、おでんにお餅を入れて
煮込んで食べる!
11時00分
ここからは、巻き道、巻き道で歩き
14時30分
奥多摩駅に到着
そこから、温泉の「もえぎの湯」に入り
ビールを買って電車で呑んで帰って来ました!
さすがに1・2月まともに山に行っていなかったのでキツかった!
画像はこちら!
http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/2008_03_22_23