このタイトルでわかった方は、山マニアです!
さて、金曜の夜から、新宿の深夜バスにて
南アルプスの甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳に行ってきました!
まず、行きのバスからトラブル!
23時に新宿発なのに、バスが来ません!
遅れてるとのこと、理由は、竹橋で乗る乗客が遅刻
それも間に合わないので新宿から乗るということ
30分遅れでバスが新宿到着、それでも遅刻の乗客が
15分しても来ず、さすがのバスの方も、やばいと思い出発!
結局、南アルプス・芦安市営駐車場に2:30到着が3:00になった!
そこから、無料休憩所で始発の広河原に行くまでの間仮眠を取ろうと思ったら
満員とのこと、仕方なく休憩所の軒先で、シュラフマットとシュラフで1時間仮眠!
4:00起床し、朝一のバスに乗るためにチケットを買うのに並ぶと
バス1000円で乗り合いタクシーが1100円、ちょいと奮発、乗り合いタクシーに乗る!
バスも全員座れるようになっているが、タクシーは、冷えたおしぼりとお茶のサービスがついてきました!^^
夜叉神峠に5:00到着するが、5:30までゲートが開かず、そこでトイレ休憩!
5:30ゲート開門で広河原に!
6:10分到着も、次の南アルプス林道バスを6:40まで待たなくては行けなくて!
そこで、朝飯を食べる!
前の土日まで広河原が土砂崩れのため通行止めだったせいか!
その反動で、この土日、凄い人で、バス(750円)が少し早めに出発してくれて
7:15に北沢峠に到着!
そこから、10分ほど歩いて、今回のテント場、北沢駒仙小屋に到着!
幕営代500円払い、テントを張り余分な荷物をテントに置き、
8:00甲斐駒ヶ岳に向けてアタック!!
荷物が軽いので、思ったよりペースが速い!
最初の仙水小屋、次の仙水峠、快調で予定時間より5~10分早く着く!
天気も良く!仙丈ヶ岳、鳳凰三山も綺麗にみえる!^^
ただ、そこから駒津峰の登りがきつい!^^;
一度下りに入り、今回の目的の甲斐駒ケ岳を目指す!
ここからの山頂に行くコースが二つあり!
一般道と直登りコースがある
一般道は、距離を歩いて山頂へ
直登りは、その名の通り、岩を登っていくコース!
やはり、男としては、直登りコースでしょ!^^;
ということで岩を登り始める!
さすがに2800mを超えると、すぐ息が切れてしまう!^^;
休憩を何度か入れ山頂へ到着!
山頂に上がったら、天気はいいのだが、周りが雲が多く、本当ならば富士山が見られるはずが観れず!
それでも、南アルプスの北岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山など観られました!^^v
そこから、下山し始めたら、急に雲が多く、ガスって来た!
雨降るかなあ~wっと思いながらテント場までなんとか降らず下山!
テント場着いと思ったら、雨が少しだけ降った!
これで、明日は雨かなと思いつつ、夕食と晩酌!
次の日の行動が早いため20:00就寝!
二日目
3:00起床
多分、ガスってるんだろうなあと思い外に出ると満天の星空!
どれが、どの星座かわからないぐらい凄い星です!
すぐに、朝食を食べ!
4:10仙丈ケ岳にアタック!!
この日も、テント場に余計な荷物を置いたため軽い!
予定時間より早く行動!
5:00前、仙丈ケ岳3合目付近を歩いてるころに、御来光!
何かとても心地よい気分!
順調に高度を稼ぐ!そして、高山植物を観察・堪能する!
6:30小仙丈ヶ岳に到着も、急にガスって来る!
これは、雨かなと思いつつも、山頂に向けて登る!
7:30仙丈ヶ岳山頂に到着!
けど、ガスで何も見えない!^^;
金曜の降水確率70%から考えれば降らないだけマシと思いながら下山開始!
下山し始めると、ガスが少しだけマシになり始める!
小仙丈ヶ岳、五合目までは、登って来る人と行き交う為、
時間が掛かったが、そこから先は、少なくなったので9:50にテント場に到着!
そこから帰る準備をし、北沢峠臨時バスの11:30に乗れ広河原へ
広河原からは12:05発の甲府駅に行きに乗れ、14:00に甲府駅到着!
そこから無事帰って来ました!
そう、タイトルの女王とは、仙丈ヶ岳は、南アルプスの女王と呼ばれていて
今回、雨が降らなかったことに対して、微笑んでくれたのかなということです!^^
1枚目、仙水峠からの仙丈ヶ岳
2枚目、甲斐駒ヶ岳の最後の直登りコース!
3枚目、仙丈ヶ岳三合目過ぎ辺りからの御来光!
その他の画像!
http://picasaweb.google.co.jp/ardbeq/vfLJFJ
さて、今度は、何処に行こうかな?
さて、金曜の夜から、新宿の深夜バスにて
南アルプスの甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳に行ってきました!
まず、行きのバスからトラブル!
23時に新宿発なのに、バスが来ません!
遅れてるとのこと、理由は、竹橋で乗る乗客が遅刻
それも間に合わないので新宿から乗るということ
30分遅れでバスが新宿到着、それでも遅刻の乗客が
15分しても来ず、さすがのバスの方も、やばいと思い出発!
結局、南アルプス・芦安市営駐車場に2:30到着が3:00になった!
そこから、無料休憩所で始発の広河原に行くまでの間仮眠を取ろうと思ったら
満員とのこと、仕方なく休憩所の軒先で、シュラフマットとシュラフで1時間仮眠!
4:00起床し、朝一のバスに乗るためにチケットを買うのに並ぶと
バス1000円で乗り合いタクシーが1100円、ちょいと奮発、乗り合いタクシーに乗る!
バスも全員座れるようになっているが、タクシーは、冷えたおしぼりとお茶のサービスがついてきました!^^
夜叉神峠に5:00到着するが、5:30までゲートが開かず、そこでトイレ休憩!
5:30ゲート開門で広河原に!
6:10分到着も、次の南アルプス林道バスを6:40まで待たなくては行けなくて!
そこで、朝飯を食べる!
前の土日まで広河原が土砂崩れのため通行止めだったせいか!
その反動で、この土日、凄い人で、バス(750円)が少し早めに出発してくれて
7:15に北沢峠に到着!
そこから、10分ほど歩いて、今回のテント場、北沢駒仙小屋に到着!
幕営代500円払い、テントを張り余分な荷物をテントに置き、
8:00甲斐駒ヶ岳に向けてアタック!!
荷物が軽いので、思ったよりペースが速い!
最初の仙水小屋、次の仙水峠、快調で予定時間より5~10分早く着く!
天気も良く!仙丈ヶ岳、鳳凰三山も綺麗にみえる!^^
ただ、そこから駒津峰の登りがきつい!^^;
一度下りに入り、今回の目的の甲斐駒ケ岳を目指す!
ここからの山頂に行くコースが二つあり!
一般道と直登りコースがある
一般道は、距離を歩いて山頂へ
直登りは、その名の通り、岩を登っていくコース!
やはり、男としては、直登りコースでしょ!^^;
ということで岩を登り始める!
さすがに2800mを超えると、すぐ息が切れてしまう!^^;
休憩を何度か入れ山頂へ到着!
山頂に上がったら、天気はいいのだが、周りが雲が多く、本当ならば富士山が見られるはずが観れず!
それでも、南アルプスの北岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山など観られました!^^v
そこから、下山し始めたら、急に雲が多く、ガスって来た!
雨降るかなあ~wっと思いながらテント場までなんとか降らず下山!
テント場着いと思ったら、雨が少しだけ降った!
これで、明日は雨かなと思いつつ、夕食と晩酌!
次の日の行動が早いため20:00就寝!
二日目
3:00起床
多分、ガスってるんだろうなあと思い外に出ると満天の星空!
どれが、どの星座かわからないぐらい凄い星です!
すぐに、朝食を食べ!
4:10仙丈ケ岳にアタック!!
この日も、テント場に余計な荷物を置いたため軽い!
予定時間より早く行動!
5:00前、仙丈ケ岳3合目付近を歩いてるころに、御来光!
何かとても心地よい気分!
順調に高度を稼ぐ!そして、高山植物を観察・堪能する!
6:30小仙丈ヶ岳に到着も、急にガスって来る!
これは、雨かなと思いつつも、山頂に向けて登る!
7:30仙丈ヶ岳山頂に到着!
けど、ガスで何も見えない!^^;
金曜の降水確率70%から考えれば降らないだけマシと思いながら下山開始!
下山し始めると、ガスが少しだけマシになり始める!
小仙丈ヶ岳、五合目までは、登って来る人と行き交う為、
時間が掛かったが、そこから先は、少なくなったので9:50にテント場に到着!
そこから帰る準備をし、北沢峠臨時バスの11:30に乗れ広河原へ
広河原からは12:05発の甲府駅に行きに乗れ、14:00に甲府駅到着!
そこから無事帰って来ました!
そう、タイトルの女王とは、仙丈ヶ岳は、南アルプスの女王と呼ばれていて
今回、雨が降らなかったことに対して、微笑んでくれたのかなということです!^^
1枚目、仙水峠からの仙丈ヶ岳
2枚目、甲斐駒ヶ岳の最後の直登りコース!
3枚目、仙丈ヶ岳三合目過ぎ辺りからの御来光!
その他の画像!
http://
さて、今度は、何処に行こうかな?


