ゲーム感覚でとらえる戦争
以前、何人かの20代・30代の知り合い(それぞれ別の知り合い)が、「もし戦争になったら、俺は兵士として戦う」といっていたので、それについて考えてみました。
「侵略された祖国のために戦う」こと自体は、非難されるような内容ではありません。本当に「侵略された」のかどうかは議論の余地があるでしょうが(近現代の国家が起こした戦争は、いずれの陣営にとっても「祖国のため」と言えます)。
動機はともかくとして、問題は「兵士として戦争に参加する」と言うことをどの程度理解しているのか、と言うことです。
まず、「兵士として、敵に殺される危険があること」は当然知ってます。その他「民間人も被害をこうむる恐れがあること」も知ってます。これらの「悲劇」は、ニュースや映画などで話題になりやすいところなので、情報として得やすいわけです。
中でも、「激戦の中で壮絶な戦死を遂げる」危険は、映画やゲームでいやと言うほど見ることができます。
ところが、兵士の死因は「交戦中の戦死」だけではありません。一般的な歩兵の場合を考えてみると以下のような死因が考えられます。
・爆撃など「交戦」できない状況での一方的な戦死
・輸送機での空輸中に輸送機ごと撃墜され戦死
・輸送船での輸送中に輸送船ごと撃沈され戦死
・補給不足による餓死
・野営地での劣悪な環境による感染症・凍傷などによる病死
・補給不足に伴う医薬品不足による戦傷・病気の悪化後の死亡
・味方による誤射
・地雷
・銃器の暴発・交通事故などの事故死
多くの映画やゲームでは、敵が出てきて兵士(主人公)を攻撃します。主人公が、反撃できない状況で攻撃を受けたら、ゲームになりませんし、映画でも限られた演出でしか使えないでしょう。ですが、実際の、特に最近の戦争では、敵の姿を見ることなく攻撃を受けることが多くなっています。
また、第二次大戦中には、兵士を輸送する船が潜水艦の攻撃で多く沈められています。船と言っても客船はほとんどなく多くは貨物船で、甲板の下の船倉に多くの兵士が詰め込まれています。彼らは、もちろん攻撃してきた潜水艦の姿も見ることなく、暗い船倉に閉じ込められたまま溺死しました。ゲームになるような美学はどこにもなく、ただただ悲惨です(反戦映画を作るなら、戦艦大和の沈没よりこういった輸送船の沈没のほうがふさわしいと思う)。
また、戦場や野営地の環境(特に衛生面)は、ひどいものです。たとえば、熱帯雨林の中に3000人の兵士が野営した場合を考えてみます。
まず、3000人分の水・食料を(腐敗しない程度に)随時補給する必要があります。野生動植物で自活すればと言う話も言われますが、野生動物の生息密度を考慮した上で3000人分を養うのに必要な面積があるかどうかを考えれば、非現実的と言えるでしょう(狩猟・採集生活をしていた時代に3000人の人口を抱える村はあったとは考えにくい)。
食べれば、排泄物が出ます。3000人分です。野営地の近くに排泄物を埋める穴を何度も掘らなければなりません。これを怠れば、害虫(ハエ)が大発生し伝染病の原因となります。
風呂には、ほとんど入れません。3000人のむさくるしい男たちの体臭が漂うことになります。これは、においだけの問題ではなく、衛生面の問題でもあります。兵士は、抵抗力の強い青年ですが、補給や排泄物処理・戦況が悪化してくると、戦場でのストレス、栄養不足、害虫の発生などにより、抵抗力が低下し発病する兵士が出てくるようになります。
さらに医薬品が不足すると、伝染病の蔓延は止められなくなります。
南太平洋に出兵した日本軍の中には、餓死したものや赤痢などの感染症によって病死したものが大勢います。
また、19世紀までは戦争での死者は、戦死より病死が多かったというのは、よく知られています。20世紀以降は、病死が減ったのか、というと確かに減りはしましたが、その他に平気の発達による戦死者数の増加という要因もあると思われます。
味方による誤射、もよく起こります。敵との接近戦中に味方の砲兵による敵味方入り混じった地域への砲撃というのが、すぐに想像できます。しかし、敵のいない状況でも起こります。野営地周囲で警戒している兵士に敵と間違えられて撃たれる、という事態です。南北戦争でも、第二次大戦でも、将軍クラスの軍人がこれによって死んでます。
地雷でも、対人地雷では足がなくなる程度ですぐに死には至りません。治療が早ければ助かります。ただし、それが可能な環境であるかどうかが問題ですが。
このほか、銃器の暴発・交通事故などの事故死も少なくはありません。銃器の暴発は、危険物を扱っている以上、当然付きまとう危険で扱う作業が多くなるほど危険は増えます。交通事故についても、平時とは違い交通ルールに対する順法意識は薄くなる(交通ルールに優先する名目が生じるため)ので、交通事故の可能性も高くなります。
上記のような死に方は、映画でもまれ(実際の頻度に比べて)で、ゲームではほぼ皆無だと思います。
「兵士になって戦う」ことを辞さない人には、上記のような死に方もあることを認識しておいてほしいです。(認識している人もいるかも知れませんが、私が聴いた人の中には「今はそんなことないでしょう」と言っている人もいましたので)
私は、そもそも戦争には参加したくないですが、家族や友人を守るために敵と戦うのはやむを得ないとも思います。その場合でも直接敵と戦って死ぬのならともかく上記のような死に方はしたくないです。家族や友人を守っている実感が得られないからです。
でも、兵士になってしまえば、死に方を選べません。どんな死に方をするかわからないのです。
「兵士になって戦う」ことを辞さない人は、上記のような事故死・病死にどのような意義を見出すのでしょうか。