macbook(OS : El capitan)にwindows10を入れてみました。
mac上のparallels という仮想化ソフトに、win10をぶっこみます。
parallelsは、こういうのです。
googってみるととても簡単そうです。
しかし試練だらけでした。
試練1つ目
parallels インストール後、乗っけるOS選択画面で
parallesがwin10を全く認識しない!
ちなみに、win10は、USBタイプです。macに指すだけ。
これは、parallelsとmac再起動で認識するようになりました。
なんで?(経過30分)
試練2つ目
win10インストール時に、failed **** EFI ほげほげっていう
メッセージが出て、起動ディスクドライブ、USB、もろもろうまく
認識できてないもよう。googってもわからん。
結局、設定を見まくって、
parallels側の「EFIブートを使用」のチェックを外してうまくいきました。
さらに経過60分。
最近のmacbookはEFI対応という記事を見てしまったので、
EFIには対応してるので問題ないと思い込んでいました。
途中、Ubuntu入れてみたりしたので、時間がかかりました。
試練3つ目
OSは入りました。
非力なマシンにしてはそこそこ起動も早く快適。
しかし、mac外付けのDVDドライブが認識しません。
これは、いろいろやってるうちに、
mac自体がドライブを認識しなくなるという不測の事態に。
結局、いろいろ試して回復したのは、
pramクリア→スリープ→再起動→シャットダウン→起動
でmacで認識。その後、
macボリュームを割当チェックで、自動で認識してくれました。
経過180分(1日目60分。2日目60分。3日目60分)
時間がかかったのは、parallels側の仮想ドライブ2個に
物理割り当てられたので、そっちの設定で四苦八苦していました。
試練4
一部のwin10アプリから、物理ドライブのデータが読めない、
認識しないという事象。
しかたないので、仮想win10上にさらに仮想ドライブソフトを
入れてみて試しました。ディスクは別のwinでイメージ化します。
ドライブは認識するけど、ディスクが入ってないと
認識されたりと全く原因不明。
あきらめ。
試練5
macとwin10とでマウスポインタがシームレスに移動してくれない。
ubuntuではデフォルトでシームレスに移動してくれるのに、
parallels toolをインストールしているのに。なんで?
追々、真剣に調査予定ですが、
思った以上に試練が多くて、大変疲れました・・・
だんだんとmacでwin10を動かすメリットが、
物理的なスペースだけのように思えてきて、
虚しくなりましたとさ。
あ~あ、南無三だ・・・