以前から、ちょこちょこと音楽再生環境を変えてきていました。
記事はここ
ラズベリーパイに、
runeaudio + USBのHDDつけて、
PCまたはスマホから再生できるようにしていました。
これでもいいのですが、
・ラズパイがケーブルだらけになっているのが気に入らない
・殆ど未使用のWin8.1タブレットをwin10化したので利用したい
の理由から、
USB-HDDをwin10に付けて、
ラズパイからは、NASで参照する方式に変更しようと思いました。
ラズパイというかruneaudioにsambaとかあんまり乗せたくなくて、
素で使いたいというのもあるんだよね。
win10化したタブレット。
8.1ぽい7のような感じで、
スマホのようなメニューもあり悪くはないです。
驚いたのが、デスクトップ環境やら、
設定がそのまま移行されて、
正直OSアップデートという感じはしませんでした。
てっきり全部クリアされて真っ新になると思っていたので。
で、早速win10にHDDをつけて、共有すると、
他のwinPCからは、すぐに参照できましたが、
ラズパイからはpingは通るけど、
mountできない事象にぶち当たりました。
設定などを何度も見直しても、このエラーになります。
mount error(5): Input/output error
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)
パーミッションじゃないんだよね。
ということは、アクセス権は問題なし?
それともそれ以前の問題??
ぐぐってもさっぱりわかりませぬ。
I/Oなのでフォーマットとか、そういう関係が原因????
ラズパイはext4、winはNTFS。
mountでcifsオプションつけてるし、読めるはず。
諦めかけてたころ、何気に見た、とある人のブログで、
気になることがかかれていました。
HDDをPC直のUSBポートに刺したら、mountできたと。
実は、タブレットにはUSBポートが1つしかなく、
USB-HUBでHDDと接続していました。
試しにと思い直付けしたところ、
あっさりとmountできました。
・・・
ということで、
予定どおりの環境に1日以上かけて
変更することができました。
さっそく新しい環境で、
音の再生チェックをします。
あれ、ごく稀にノイズが!!
ファイル転送速度があまり早くないので遅延の影響でしょう。
あっちをとればこっちが立たず。
でも許容範囲なので、しばらくはこの環境で使ってみます。
次の目標は、
ラズパイを他の再生ハード(スマホなど)に置き換えることです。
もうだんだん何が目的なのかわからない状態で
環境を変えることを楽しみにしているような気がしています・・・