以前、
ハイレゾ化
ということで、超小型Linuxサーバに、
volumioを入れて楽しむようなことを書きました。
簡単に、超安価に超高音質な音楽再生環境が作れて、
簡単操作がとても良いです。
PCやスマホのブラウザが表示できる機器、
もしくは、スマホのMPDアプリがあれば、
家中どこからでも再生操作ができます。
これは古いスマホ活用には良いと感じています。
その構築時のvolumioバージョンは、beta1.2でしたが、
昨年秋ごろに、1.4が作成されていたので、
気分転換にDLして、早速入れ替えてみました。
基本、あまり変わらない感じでした。
すこーしだけ、曲へのアクセスが分かりやすくなって、
画面下部のメニューにlibraryというのが増えているくらいの
更新に見えました。
それでも良かったのですが、
何か別件で検索している時、よく似た画面で、
別のものを見つけました。
RuneAudio
ジャケットカバーが表示されてる!!
volumioではこんな感じでした。
カバージャケット表示はとても欲しかった機能ですが、
RuneAudioには、もっと自分がvolumioでネックと感じていた、
USB-DACのON-OFFを自動で検知してくれる機能が
備わっていました。
volumioでは、OS起動したまま、USB-DACの電源を切ると、
再度ONしても、認識してくれませんでした。
あと、音質も、気持ち、クリアになってるような感じです。
自分にとってメリットしかなかったので、
即こちらをメインで使うことに決めました!!!
ネットで、少し調べてみると、
RuneAudioは、volumioに比べて、少しブラウザでのUI操作で、
不安定になることもあるようです。
今のところ自分のところでは問題ないので、
しばらくRuneAudio使っていこうと思います。
あと必須と思ってるのは、sambaを入れて、PCからでも
直HDDにアクセスできるようにすることかな。