オーディオの話です。
家で音楽聴くときは、
iPod(デジタル出力)
⇒単体DAC
⇒アンプ
⇒スピーカーで
音を出しています。
DACは、
個人の方が作成したものを購入し、
AD1852を使っています。
メーカー製アンプにはDAC(PCM1796)がついていますが、
個人的に面白味のない(イライラする)音に感じてしまったので、
別途用意しました。
性能は落ちる?けども
元気の良い音出しに非常に満足していました。
グイグイ聞こえるという感じ
これは以前ブログにも書いていますが、
DACの、OPアンプをいろいろ交換して、
さらに好みの音に近づけてます。
ちなみに、OP275から、LME49860に変えています。
ナショナルセミコンダクターの音が、
低音から高音の出方がよく好きになりました。
ですが、これは数年前の話。
飽きてきたので、何か別のDACを試そうと
S.M.S.L AD1955Aを購入してみました。
AD1852が好きになったので、
ちょっと高性能?になったと思われる、
AD1955Aで決めました。

こんなやつで手のひらサイズ。
中華DACなので、コンパクトでかわいいです
日本でも作ってくれればいいのに。
音は、なんだか大人し目。
特に低音も出てないし、
全体的にもっさりな感じ。。
想定外の音に、がっかりです
1か月くらいエージングしてみたけど変わらないので、
このDACでもOPアンプを交換してみました。
もちろん、前のDACで使ってた会社の製品を使います。
はるばる、電子部品屋さんに行って購入。
LME49720。

もやがクリアーになるというか、
全体的に音の出方のバランスがよくなり、
低音から高音まで繊細で柔らかい感じで聞こえます
一言でいうと「優等生」という感じ。
たぶん、これが自分好みの音なのでしょう。
MUSES系も試してみたかったので、お試しで購入。
MUSES8920。

ほんとはMUSES02が欲しかったけど、高い
今のところ、聴き心地がよく、
もう少し聴き込んでみようと思います。
しかし、iPodクラシックが不定期に発する、
ブツリブツリというノイズはなくならないものか。。
家で音楽聴くときは、
iPod(デジタル出力)
⇒単体DAC
⇒アンプ
⇒スピーカーで
音を出しています。
DACは、
個人の方が作成したものを購入し、
AD1852を使っています。
メーカー製アンプにはDAC(PCM1796)がついていますが、
個人的に面白味のない(イライラする)音に感じてしまったので、
別途用意しました。
性能は落ちる?けども
元気の良い音出しに非常に満足していました。
グイグイ聞こえるという感じ

これは以前ブログにも書いていますが、
DACの、OPアンプをいろいろ交換して、
さらに好みの音に近づけてます。
ちなみに、OP275から、LME49860に変えています。
ナショナルセミコンダクターの音が、
低音から高音の出方がよく好きになりました。
ですが、これは数年前の話。
飽きてきたので、何か別のDACを試そうと
S.M.S.L AD1955Aを購入してみました。
AD1852が好きになったので、
ちょっと高性能?になったと思われる、
AD1955Aで決めました。

こんなやつで手のひらサイズ。
中華DACなので、コンパクトでかわいいです

日本でも作ってくれればいいのに。
音は、なんだか大人し目。
特に低音も出てないし、
全体的にもっさりな感じ。。
想定外の音に、がっかりです

1か月くらいエージングしてみたけど変わらないので、
このDACでもOPアンプを交換してみました。
もちろん、前のDACで使ってた会社の製品を使います。
はるばる、電子部品屋さんに行って購入。
LME49720。

もやがクリアーになるというか、
全体的に音の出方のバランスがよくなり、
低音から高音まで繊細で柔らかい感じで聞こえます

一言でいうと「優等生」という感じ。
たぶん、これが自分好みの音なのでしょう。
MUSES系も試してみたかったので、お試しで購入。
MUSES8920。

ほんとはMUSES02が欲しかったけど、高い

今のところ、聴き心地がよく、
もう少し聴き込んでみようと思います。
しかし、iPodクラシックが不定期に発する、
ブツリブツリというノイズはなくならないものか。。