さて、昨日は28日でしたので


新年(正月)を迎える準備開始


一般的に一夜飾りや苦餅という言い方もあり


29日に正月の準備は避けたりします



朝1番に鏡餅をついてはいけないので

組み立てて、小さな床の間へ飾り付け


今年は宝船も海老もどきが付いて豪華!

中は丸餅が入っているらしいですが

昔は丸餅の2段重ねでしので

鏡開きの時は、固くなった餅を包丁で細かくしてましたが、大きな物は木槌で叩き割るとか

そして、しめ飾り!

竹に飾るのが昔は多いと思いますが

こちらも略式


ちょいと玄関先に下げれば、あっと言う間に完成

楽なご時世になりました

有安さんの所も終わられたでしょうか


優しい旦那さまがちょちょぃでしょうか

まさか凝り性の有安さんだから

餅を突いて、手で丸めて鏡餅飾ったりしてます?

玄関は松飾り手作りして置いたりして

まさか?次のライブ、琴の演奏とか!

楽しみに待ってます、年も改まる事なので

by放浪者