産経MSNのWEBで伝えられる、理研改革委(岸委員長)の提言は下記の理由から合理的かつ妥当なものです。

WEBから読みとれる改革委の岸先生が仰っている要点は:
①STAP細胞存在の有無について、期間を限って検証実験を行う。
②その検証実験には小保方晴子氏を参加させる。
③論文不正が起きた原因分析を盛り込む:
1)小保方氏が採用された経緯
2)理研発生・再生科学総合研究センターの体制・組織
④小保方氏等が取下げ同意し、理研が調査しないと決めていた方の論文の調査ということです。
------------------------------
以下、上記各要点が合理的かつ妥当とする理由です:

①動きの早い分野であり、理研のみならず日本の研究諸機関の信頼性に係わるので当然です。

②下記理由から合理的かつ不可欠です:
1)小保方氏が「存在し」かつ「実験上のノウハウや秘訣が必要」と主張しているること;
2)もし存在したとしても、この推移では、伝えられる「国内外特許申請」の審査自体が極めて不利なこと。
 「知財=特許の件があるから、小保方氏は主張したいことの詳細も言えない云々」と尤もらしくコメントする”学者・評論屋類”がいたそうですが、ご冗談でしょw 内外の特許審査官も、論文査読者と同様、「性善説」に立って申請事項の特許性の有無を判断するシステムです。今回のは当の「性善説が成り立たない事案」と疑われ、1報は取り下げ、他の1報は真偽主張が著者間で割れている、という次第です。後者のNature論文が維持できない限り、「特許性なし」の審査結果が日を見るよりも明らかです。個人的には、こういうコメントを垂れ流す方達の科学技術的見識を疑います(と言うより烙印を押します)ね。

③ 「客観性に基づかない安易な採用」をしたのではないか?」、また「選考過程は3~4段あるはずなのに、なぜ各段のチェックが働かなかったのか?」、「そこに至るまでの過程に組織的な問題があるのではないか?」と言うことで、当然なすべき検証です。組織として、非常に問題があると思われる点です。

④同業者から見て、理研が「調査せず」としたことが極めて不思議です。上記①~③の事項と現在までの経緯からして、取り下げ論文の内容の調査は信頼性の再構築に不可欠です。

以上をどう考え(日本式に言えば、”どう感じ”)、どう報じるかが、当該マスコミ・評論家等々の「科学技術レベル」の試金石になりますね。同じく、「科学技術立国を目指している」とされる同胞の皆様にとってもそうなるでしょう。集団的自衛権等々の課題の捉え方と非常に相通じるところがある、というのが私の見立てです。