始めまして!
Scenery chips株式会社の心理学コラム担当者です!
過去の経験などから心理学について書いていきたいと思います。
よろしくお願いします。
経歴としては過去に某心理系大学院に進学、卒業後数年間心理学系の専門職のアルバイトなどをいくつか経験してから現在に至ります。
この辺りもいずれ触れていければと思います。
さて、今回のテーマは…
【嘘とは?】です✨
嘘は良くない、という風に言われるのが普通の教育だと思いますが…
今まで生きてきた中で1度も嘘をついたことがない、なんて人は世の中にそうそういないはずです。
子どもの頃からの小さな嘘も含めたら多分いない…はずです😅
だって今の人間社会、本音だけで生きていけないですよね💦
例えば、会社で相性の悪い上司に「貴方と仕事したくないです」と言える人はなかなかいないですよね。「いつもお世話になっています」「この間は〇〇を教えて頂いてありがとうございました」など、いわゆる社交辞令でちょっと本音を隠して人と接する、これも嘘の1種。
誉め言葉などに嘘が含まれていることもしばしばあるのもの。
「嘘も方便」という言葉があるように、嘘も使いようなんですよね😅
では、良くない嘘とはなんでしょうか🤨?
心理学者のウィルソンは嘘を5つに分類できるとしています。
①自己保護のための嘘…罪や非難を避けるための嘘
②自己拡大のための嘘…自分をよく見せようとするための嘘
③忠誠のための嘘…誰かを守るためにつく嘘(罪を被る嘘など)
④利己的な嘘…物質的な利益を得るためにつく嘘(詐欺なども含まれる)
⑤反社会的な嘘…事実ではないことを言い、相手を傷つけるような嘘
※ちなみに、子どもなどがついてしまいがちな能力の欠如による嘘(真実を見たまま報告する能力が備わっていないために、報告に嘘が含まれてしまう事)はここでは入りません。
ウィルソンが区別した嘘の中にはいわゆる「お世辞」などは入っていないようです。
日本の基準で判断するならば、相手が知ったら怒るような嘘(①や②)や法律に違反するような嘘(主に④と⑤)は良くない嘘、となるでしょうか。
これは国や宗教や人により判断基準が様々あるようですね。
結論【嘘とは?】
たくさんのパターンがあり、必要な嘘もあれば良くない嘘もある。
纏めるとこんな感じでしょうか。
さて、皆さんはお世辞なども含め、相手が嘘をついているな?と判断出来る行動があるのを知っていますか?
主に言われているのが
・訳もなく身体を触る
・姿勢が崩れなくなる
・口を隠す
・鼻を触る
などです。
また、話し方では
・うなずきが増える
・饒舌になる
・同じ言葉を繰り返す
などが上げられます。
もし、誰かと話していて違和感を覚えたらこんなポイントに注意して話を聞いてみるといいかもしれませんよ🤫
※うそ発見器(正式名称:ポリグラフ)については別途コラムを書きたいと思います※
皆さんが知りたいテーマなどありましたら取り上げていきたいので、ぜひコメントしてくださいね!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
Scenery chips株式会社です。
主にフリーランスで活動されている方へのサポートをしています。
SNS知識の共有
配信アプリのサポート
心理学コンテンツ
を中心に行っています。
一緒に仕事をしてみたいな、他にどんなことをしているんだろう?
興味を持ってくださった方は
を見て頂けたら嬉しいです。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
☆本日のミニ知識☆
Q.嘘をついているかも?と思った人の隣に座るときは右側がいい?左側がいい?
A.左側!
心理学者サッカイムの実験などから、人の本音は顔の左半分に出やすいということが分かっています。
嘘をついている人の表情が全く動かない、というのはなかなかないこと。
左側の表情を特に注意して見てみるといいですよ!
次回は【心理テストの基礎】をテーマに執筆予定です!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
「参考文献」
保坂隆 2008 面白いほどよくわかる心理学 日本文芸社
中島義明(編) 1999 心理学辞典 有斐閣
齊藤勇 2009 面白くてよくわかる!社会心理学 アスペクト
渋谷昌三 2009 面白くてよくわかる!人間関係の心理学 アスペクト
心の謎を探る会(編) 2006 犯罪心理が面白いほどわかる本 河出書房新社
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐