次男が幼稚園時、同じ療育に通っていたママ友から久々に連絡がありましたにっこり


その子は次男と同い年で、区は別で、支援級に通っています。住んでいる場所も遠いし、療育先以外では会えないので中々ママとはお会い出来ず。


そのママさんはとても情報通で、色々教えて貰っているんですが、「次男君の小学校の支援級に、車椅子の子はいる?」と言う質問でした。


同い年にはいませんが、何個か上には支援級に確かいた様な?あと、今年の1年生に、車椅子の子が普通級に入ってきたらしいので、それを伝えました。


相談内容は、そのママの子が通う小学校は、支援級も満員で、先生達も足りない。

そこに車椅子の子がいるのだけど、支援員さんが付けられないから毎日両親が交代でサポートについている。

そちらはどう?

と言う話でした。


えー驚きアセアセ

毎日両親の付きっ切りサポートは、大変過ぎませんか?!


支援級で仲良しのママに聞いたら、必ず支援員さんが付いているそうです。

長男&次男の話によると、普通級の子もそうみたいです。

じゃないと、働いている両親は不可能ですよねアセアセ


支援級希望者は年々増えているらしく、うちの小学校の支援級も去年に比べて凄く増えました。

ただ、その分、先生も沢山増えています。


通級との差よ…真顔


普通級に入った車椅子の子は、体育はずっと移動のみらしく、体育は何もしていない?


支援級だと一緒に体操したりボール運びをしたりと、車椅子でも参加出来る内容だったりする、と支援級ママから聞いたので、その差はあるんですね。


定型児を基準にしている普通級。


勉強でも運動でも、ハンディキャップがある子は苦しいな…

(知的障害はないが知的グレーな子や、知的は無いが車椅子の子など)


そして、支援級の車椅子の子のサポートは、支援級の人らしいですが、普通級の車椅子の子のサポートは、普通級全学年で支援員さんが4人付いている中で、回しているそうな。

(これはPTA役員ママさんが言っておりました。PTAは内部情報が分かるそうです。そして先生や副校長とも仲良くなれると驚きハッ

それを聞いて、一瞬私もPTA役員やった方が…と思いましたが、私のコミュ障だと先生方と仲良くもなれず、ただの下っ端雑務で終わるだけな気が凄くするー…ネガティブネガティブネガティブネガティブ)


故に、支援員さん1人が必ず取られるから、グレー児へのサポートが減る、とも。

そのママの子は、定型児だから「うちの子は心配ないけどねー(笑)」とか言ってましたわ驚き


(その人は、長男の友達のママなので、うちの次男が通級に行っているのは多分知らない。ハズ…)


区や小学校によって対応が違うのか。

うちの区は、他より支援がザル、とも聞いていますが…


定型児なら気にもしない事を、日々悩み考えますね。


まとまりなくスミマセン魂が抜ける