たぬこのつれづれ備忘録 -12ページ目

たぬこのつれづれ備忘録

2016年に非浸潤性乳管ガンで左胸乳腺全摘、2017年3月にインプラント再建、54歳一女の母です。実母や叔母は乳癌で亡くなり、妹も乳癌に…自分と母の闘病備忘録のつもりが、徒然や仕事や子育ての日記に(^_^;)
気分転換にでもどうぞ♪

こんばんは。


今月19日に、半年に一度の乳がん定期検査がありました。マンモと超音波を受けて、異常無し。

左胸乳腺全摘から、もう9年です。

足やら目やら耳やら、老化で衰えてきたのは実感せざるをえないものの、まだまだ健康体。

ありがたいことです。


で、ですね。

大阪関西万博に、家族3人で行ってきました!

たぬこが行ってみたくて、あと娘のまるにも体験してほしくて2人で行くつもりが、旦那さんもついてくることに。

「家族のイベント、これが最後かも知れないから」

まるが大学決まったら、遠くに行ったら、3人で遊べるのもこれが最後かも知れないとのことで。


周りの人は、万博に関心がなさそうです。

まるの学校でも、まるが「万博行ってくる」と言っても反応が薄かったそうです。

まあ、なんやかんや言われてますからね。

でも、せっかく海外の方々も動員して盛大に未来を考える企画やお祭りをするなら、日帰りで参加できるなら、やっぱり見てみたい、体験したいと思いました。

過去のつくばも愛知もまったく興味なかったので、ちょっと世の流れに逆らいたい気分もあったかも知れません😅


行くと決めた時から、すでに気分は万博✨

まずはXとアメーバブログで情報収集。

ググっても主にこの二つの記事がたくさん出てきたので、アメーバブログ、なかなか有効利用されてるなあと思いました。

なので自分の備忘録だけでなく誰かの参考になればと思うので、少し詳しく書き残そうと思います。

これから入場者は増える一方なので、どれだけ役に立つかわからないけど。

雨でも楽しめた例にはなるかもです☔️


行くなら、まるの中間考査終了直後の土曜日しかないということで、まずは万博アプリを入れ、人が少なめという噂の西ゲートの9時入場枠をぎりぎりゲット!

そして何やらアプリ入れて万博行きのシャトルバス8:30発を予約!

この駅までは、自宅最寄り駅から特急一本、乗り換え無しで到着します。

どうせ混むので、できるところではなるべく楽をすることにしました。


ここからパビリオンやイベントの予約枠争奪戦に参入💦

すでに2ヶ月前予約は期間を過ぎていたので、7日前抽選枠で第5希望までのパビリオンとイベントを選びました。

何よりイタリア館に興味があったのですが、選択肢に、たまたま中村獅童さんと初音ミクちゃんの共演する超歌舞伎というイベントがありました。

その土日だけのイベントらしいので、いい経験になるんやない?と第一希望にしたら、なんとそれが大当たり🎯


3日前からの空き枠先着は、予習して開始時間の1時間前にログインしたものの、0時にいざ更新したら弾かれ😅


よく見た画面。


やっと入れた時には3人取れる枠はもはや無く。

(3人分空きが出ることは滅多にないので。)

しばらく見てると1人枠や車椅子・障がい者枠は空きがあったので、1人で行く時は先着でも選べそうだと思いました。


あとは当日予約か先着しかないと、心の準備をしました。


あと、お天気は、もうどうしようもない😅

梅雨前線ができた時から覚悟はしてましたが、前日までには急遽雨対策も厳重に。

リュックには

折り畳み傘 (危なくて行列に並ぶ時以外はあまり使わず)

タオル2枚 (もう一枚あっても良かった)

おにぎり (必須やった)

折り畳み椅子 (便利やった)

万博ぴあ (電車やバスでの予習用)

ウェットティッシュ

うちわマップ(Xのつじさんとyarusouさん多謝)

紙のQRコード(首からかけられるようにした)


レインウェア上下と厚底スニーカー着用😆

(防水スプレーする)

*パビリオンに入る前にはタオルで拭く方式


登山に行けそうです!!



うちわマップとQRコードは、雨対策してなかったのでちょっと剥がれたり滲んだりしました💦


ちなみに、入場・パビリオン予約やシャトルバス予約のために万博アプリや関西交通機関アプリ入れたて登録したのは、たぬこだけ。

家族一緒に行動するなら代表者だけで大丈夫です。

(代表者のアプリやサイトでそれぞれ別のパビリオンを予約をすることもできます。)


続きます。