無門關解釋

 

 

 

第十二則巖喚主人(がんくわんしゆじん)

 

 

 

瑞巖(ずゐがん)の彦和尚(げんをしやう)、毎日自(まいにちみづか)ら主人公(しゆじんこう)と喚(よ)び、復(ま)た自(みづか)ら應諾(おうだく)す。

 

・・・以下省略・・・

 

 

無門曰(むもんいは)く

 

瑞巖老師(ずゐがんらうし)、自(みづか)ら買(か)ひ自(みづか)ら賣(う)って許多(きよた)の神頭鬼面(じんづきめん)を弄出(ろうしゆつ)す。何(なん)が故(ゆゑ)ぞ。

 

・・・以下省略・・・

 

 

頌に曰く、

 

學道(がくだう)の人眞(ひとしん)を識(し)らず、只從前揮神(ただじゆうぜんしきしん)を認(みと)むるが爲(ため)なり。無量劫來生死(むりやうごふらいしやうじ)の本(もと)、癡人喚(ちにんよ)んで本來人(ほんらいにん)と作(な)す。

 

 

 

 

解釋(かいしゃく)

 

 

昨日のところ

 

念佛と伝ふのは凡夫自身が念佛してゐるのではなくて、如来が念佛してゐる。如来が念佛して如来が成佛するのであります。これが若(も)し、凡夫が念佛して成佛(じやうぶつ)するのでありましたら、凡夫の念佛は凡夫と伝ふものの自力(じりき)であるーさう伝(い)ふ自力の念佛では救はれやうはないし、他力眞宗(たりきしんしゆう)では極力排斥(きょくりょくはいせき)するところであります。

 

 

 

つづき

 

 

 

 

斯(か)くの如(ごと)く、吾々(われわれ)が念佛するのは如来が念佛するのであります。(これが本當(ほんたう)の「言葉の力」である)だからいくら念佛しても自力ではない。

 

 

 

佛(ほとけ)が佛(ほとけ)であることを生(い)きてゐる(これが惺惺著(せいぜいぢやく)ー目(め)を覺(さま)してをれよである)ー佛が佛であることを鳴(な)り響(ひび)かしてゐる。

 

 

 

(これが「人の瞞(まん)を受くることなかれ」ー「自力に瞞(だま)されてはならぬぞ」である)だからもう既(すで)に念佛する人は成佛(じやうぶつ)してゐるのであります。

 

 

 

だから『信心(しんじん)よろこぶその人を、如来とひとしと説(と)き給(たま)ふ。大信心(だいしんじん)は佛性(ぶつしやう)なり』と親鸞聖人(しんらんしやうにん)はお説(と)きになってゐるのであります。」

 

 

 

『生命の實相』は到(いた)る處(ところ)に、斯(か)う云(い)ふやうに内在(ないざい)の「主人公(しゆじんこう)」に喚(よ)びかけて、その眼(め)を覺(さ)まさせる言葉の力に滿(み)ちてゐるのであります。

 

 

 

此(こ)の言葉の力に觸(ふ)れて、今まで祖先のお墓にも菩提寺(ぼだいじ)へもお詣(まゐ)りしなかった人がどれ程澤山(ほどたくさん)、お墓にも菩提寺へもお詣りするやうになったか知れないのである。

 

 

 

念佛(ねんぶつ)と倶(とも)に喚出(よびだ)さるる主人公は「如来(にょらい)と等(ひと)しきもの」なのである。それは決して「肉體(にくたい)の自分」ではなかったのである。肉體を「本當の自分」だと思ってゐるものは「肉體に瞞(まん)ぜられたもの」である。

 

 

 

無門和尚(むもんをしやう)はこれを評(ひやう)して伝(い)ふ。瑞巖老先生(ずゐがんらうせんせい)は自分で買ひ、自分で賣(う)り、自分で喚(よ)び出し、自分で應(こた)へて、許多(たくさん)の「神」の面(めん)や、鬼(おに)の面(めん)や色々の相(すがた)のものを羅列(られつ)してゐる。

 

 

 

何(なん)の故(ゆゑ)であるか、(?にい)ーまあ御覧なさい。喚(ゆ)び出す人(一箇(こ)は喚(よ)ぶ底(てい))應(こた)へる人(一箇(こ)は應(應ずる)ずる底(てい))、眼(め)を覺(さま)してをれと伝ふ人(一箇(こ)は惺惺底(せいぜいてい))、人に瞞(だま)されるなよと伝ふ人(一箇(こ)は人の瞞(まん)を受けざる底(てい)) ー 

 

 

 

などと伝ふ澤山(たくさん)の傀儡(くわいらい)を列(なら)べてゐるが、そんな傀儡(くわいらい)の一つ一つが別々(べつべつ)に存在すると思ったり、その一つ一つの言葉の力を自力(じりき)の計(はから)ひの力で自分は悟(さと)るのだと思ひ上ったら還(かへ)って不是(まちがい)である。

 

 

 

自力などと伝ふものはどこにもない。「わしが、わしが」と思ってゐると眞逆様(まっさかさま)に地獄(ぢごく)に墜(お)ちる。「如来が念佛して如来が成佛する」のであります。喚(よ)び出すものも佛(ほとけ)の本願力(ほんぐわんりき)の囘向(ゑかう)であり、喚(よ)び出(だ)されるものも佛性(ぶつしやう)そのものである。

 

 

 

それを知らずに、自力で形ばかりを眞似(まね)てゐたら野狐禅(やこぜん)に堕す(だ)するぞ。「學道(がくだう)の人眞(ひとしん)を識(し)らず、只從前識神(たゞじゆうぜんしきしん)を認(みと)むるが爲(ため)なり。無量劫來生死(むりやうごふらいしやうじ)の本(もと)、癡人喚(ちにんよ)んで本來人(ほんらいにん)と作(な)す」と伝(い)ふのは、長沙(ちやうさ)の景岑和尚(けいしんをしやう)の作(さく)をそのまゝ無門和尚(むもんをしやう)が拜借(はいしやく)して來(き)て頌(じゆ)としたのである。

 

 

 

わしの力(ちから)で悟(さと)った」とか、「わしが斯(か)う稱名(しようみやう)したから、その稱(しよう)する力で救はれる」とか、自力(じりき)を大抵偉(たいていえら)いもののやうに氣負(きお)って伝(い)ふ人があるが、本來(ほんらい)「わし」なるものは一つもないのだから、此(こ)の「わし」なるものに認著(にんぢやく)してゐる限り、それは無量劫來生死流轉(むりやうごふらいしやうじるてん)の本(もと)であるところの無明(むみやう)に引(ひ)っかゝってゐるのである。

 

 

 

その「わし」と肉體腦髓(にくたいなうずゐ)で考へてゐる「わし」をば本來人(ほんらいにん)(本當(ほんたう)の人間)だと思ふものは癡人(ちにん)(愚(おろ)か者(もの))である。折角佛道(せっかくぶつだう)に參學(さんがく)しながらでも、「本當(ほんたう)の人(ひと)」と伝ふのは此(こ)の「肉體(にくたい)の人間」だと思ってゐる者は「眞(しん)を識(し)らず」である。

 

 

 

腦髓(なうずゐ)で考へる意識現象(いしきげんしやう)や精神現象の「われ」を本當にあるものだと思ひ迷ってゐるのが迷ひの根本(こんぽん)であると、「肉體(にくたい)の無(む)」と「我(が)の無(む)」とを喝破(かつぱ)して佛一元(ほとけいちげん)を説(と)いたのがこの頌(じゅ)である。

 

 

(完)

 

 

 

谷口雅春著「無門關解釋」第十二則巖喚主人(完)

 

 

 

 

☆ 今日は

 

『生命の實相』は到(いた)る處(ところ)に、斯(か)う云(い)ふやうに内在(ないざい)の「主人公(しゆじんこう)」に喚(よ)びかけて、その眼(め)を覺(さ)まさせる言葉の力に滿(み)ちてゐるのであります。

 

此(こ)の言葉の力に觸(ふ)れて、今まで祖先のお墓にも菩提寺(ぼだいじ)へもお詣(まゐ)りしなかった人がどれ程澤山(ほどたくさん)、お墓にも菩提寺へもお詣りするやうになったか知れないのである。

 

 

 

 

子供の非行の背景にある“流産児の怨念”

 

人工の場合も、自然の場合も、流産児の霊がまだ救われずに迷っていると、その迷っている念波が現実界に送られてきて、近親者や子供にひっかかることがある。すると子供が脱線したり、非行化することになる。特に、人工流産の場合は、中絶児の霊魂はそのお母さんや親を憎んでいることが多いので、憎しみの念や、恨みの念を送ってくるのである。

これは何故かというと、前述したように、人間がこの地上に生まれて来るのは、自分で生まれようと思って来るのではない。

 

生まれ変りを続けている生命に対して、神様が「この霊魂は、今度はこの両親の間に生まれ変らせてあげて、地球上のいろいろの経験を積ませ、魂を向上させてあげよう」とお考えになるのである。人間は、この神様の御心を受けて母親のお胎(なか)へ宿って来るのである。しかし、それを親の都合で、経済上の理由とか、世間を欺くために殺して出してしまう。

 

すると霊魂にとっては、地上に生まれて来て、魂を磨かれ、より高い段階にまで向上しようと思っていても、それが妨げられるので、非常に憤慨する。そして復讐的にイタズラをする霊魂も出てくるわけである。こういう霊魂は、“念波操縦”とでもいうべき方法で地上に恨みの念波を送り、これに影響されて子供が親に反抗したり、勉強しなくなったり、あるいは非行グループの中に入って、親がどんなに注意しても非行を重ねる―というような現象が起ってくることになるのである。

 

このような場合は、流産した霊魂に名前をつけて、祀ってあげることが必要である。流産児、に名前をつけるのは、霊界でも名前のない霊は、今まで名前がなかったので、呼ばれても悟りようがなかったし、いろいろと不都合が生じるからである。現実界でも名前がなければ、例えば学校で先生に呼ばれないなど、人と人とのコミュニケーションが断絶して孤立化してしまう。

 

これと同じように、霊界でも無名の霊は孤立して霊的生長の機会を失ってしまうので、流産児にも必ず名前をつけて、位牌にはその名前を書いて、「あなたには今後こう云う名前を付けて呼びますから、その時、必ず祭壇にお出で下さい。」と申し上げる。「すると、私は聖経「甘露の法雨」を読誦して差し上げますから聖経の真意をよく汲みとりて悟りを開いて魂の向上に資(し)して下さい」と、このように聖経読誦の理由を申し上げることが大切である。

 

すると、今迄名前がなかったので聖経読誦を聴聞する機会を失っていたのが、真理を聴聞する機会を得て霊が向上し、グレていた自分の子供が、正気にもどり、さらに優良児に変ってしまうというような実例も沢山出てくる訳になるのである。

 

 

谷口雅春 著 「霊供養入門」