◎ 無門關解釋

 

 

 

○ 第十一則 州勘庵主(しうかんあんじゅ)

 

 

趙州(でうしう)一庵主(あんじゅ)の(ところ)に到(いた)って問(と)ふ、有(あ)りや有(あ)りや。主(しゆ)、拳頭(けんとう)を竪起(じゆき)す。州伝(しういは)く、水淺(みづあさ)うして是(こ)れ(舟エ)(ふね)を泊(はく)する處(ところ)にあらず、便(すなは)ち行(ゆ)く、又(また)ー庵主(あんじゆ)の處(ところ)に到(いた)って伝(いは)く、有(あ)りや有(あ)りや。主(しゆ)も亦拳頭(またけんとう)を竪起(じゆき)す。州伝(しういは)く、能縱能奪(のうしょうのうだつ)、能殺能活(のうさつのうくわつ)、便(すなは)ち作禮(さらい)す。

 

 

 

無門曰(むもんいは)く

 

 

一般(いつぱん)に拳頭(けんとう)を竪起(じゆき)す、甚麼(なに)としてか一箇(こ)を肯(うけが)ひ、一箇を肯(うけが)はざる。且(しばら)く道(い)へ、(言淆)訛甚(かうくわなん)の處(ところ)にか在(あ)る。若(も)し者裏(しゃり)に向(むか)って一轉語(てんご)を下(くだ)し得(え)ば、便(すなは)ち趙州舌頭(でうしうぜつとう)に骨無(ほねな)く、扶起放倒大自在(ふきはうたうだいじざい)を得(う)ることを見(み)ん。然(しか)も是(かく)の如(ごと)くなりと雖(いへど)も爭奈(いかん)せん。趙州却(でうしうかへ)って二庵主(あんじゅ)に勘破(かんぱ)せらるることを。若(も)し二庵主(あんじゅ)に優劣(うれつ)ありと道(い)はば、未(いま)だ蔘學眼(さんがくがん)を具(ぐ)せず、若(も)し優劣無(うれつな)しと道(い)ふも、亦未(またいざ)だ蔘學眼(さんがくがん)を具(ぐ)せず。

 

 

 

頌(じゅ)に曰(いは)く

 

 

眼(まなこ)は流星(りうせい)、機(き)は掣電(せいでん)、殺人刀(さつにんたう)、活人劍(くわつにんけん)。 

 

 

 

 

解釋(かいしゃく)

 

 

趙州和尚(でうしうをしやう)は第一則の「趙州狗子(でうしうくし)」の公案(こうあん)に出て來た趙州和尚(でうしうをしやう)である。趙州和尚(でうしうをしやう)は八十歳の時(とき)まで行脚(あんぎゃ)して禅機(ぜんき)を磨(みが)いた。

 

 

 

禅(ぜん)の修行は劍(けん)の修行のやうなものであって生長の家の道場のやうに懇切丁寧(こんせつていねい)に教へてくれるのではない。

 

 

 

段違(だんちが)ひで問答無用(もんだふむよう)と判(わか)ったらサッサと突出(つきだ)してしまふか、サッサと引上(ひきあ)げて了(しま)ふものであったことが本則(ほんそく)で窺(うかが)はれる。

 

 

 

「州勘ニ庵主(しうあんじゆをかんす)」と伝(い)ふのは趙州(でうしう)がある寺を訪(おとづ)れて往(い)って、その庵主(あんじゅ)の透關(さとり)の程度(ていど)を勘破(かんぱ)したと伝(い)ふことである。

 

 

 

「勘(かん)」と伝ふのは、「勘察(かんさつ)する」「勘(かんが)へる」「考察(かうさつ)する」等(など)の意味を持ってゐる語(ご)で、庵主(あんじゅ)の力量(りきりやう)の程度を勘破(かんぱ)したことである。

 

 

 

さて、趙州(でうしう)は例(れい)の如(ごと)く行脚(あんぎゃ)して或(あ)る寺に行き着いた。そして「頼(たの)まう」と呼(よ)びかけて、出て來た庵主(あんじゅ)にいきなり「有(あ)りや、有(あ)りや」と伝って問答(もんだふ)を始めたのである。

 

すると、その庵(あん)の主人もさる者(もの)、拳(こぶし)を握(にぎ)って上向(うへむき)に突(つ)き出(だ)したと伝ふのが「主(しゅ)、拳頭(けんとう)を竪起(じゅき)す」である。

 

 

 

「有ると伝ふのは握(にぎ)ってゐることだ」と伝ふ意味であったらうと思ふ。握(にぎ)らなければ何(なに)もない。本來空々寂々(ほんらいくうくうじゃくじゃく)、何(なん)の有(あ)るものもないと伝ふことを動作(どうさ)に示(しめ)したものと見ることが出来る。

 

 

 

一寸見(ちょつとみ)ると、それで公案(こうあん)は解決してゐる。

 

ところが趙州和尚(でうしうをしやう)は「何(なん)ぢゃ、その悟(さとり)の淺(あさ)いことは、水(みず)が淺(あさ)くて港(みなと)に船が着くことが出来ないやうなものだ」と伝ってサッサと引上げて往(い)って了(しま)ったのである。

 

 

 

そして又次(またつぎ)の寺へ行くと、趙州(でうしう)は前と同じやうに「有(あ)りや、有(あ)りや」と呼(よ)びかけたのである。すると今度の寺の主人もやはり「拳頭(けんとう)を竪起(じゆき)す」ー で拳固(げんこ)を握って上向けて見せたのである。

 

併(しか)しその拳固(げんこ)は前のお寺の僧とは異(ちが)ってゐた。同じ握った拳(こぶし)でも形は同じでも内容が異(ちが)ふことが勘破(かんぱ)されたのである。

 

 

 

その動作(どうさ)を見たときに趙州(でうしう)は「能縱能奪(のうしょうのうだつ)、能殺能活(のうさつのうくわつ)」と伝って讃(ほ)めて禮(れい)を作(な)したと伝ふのである。

 

 

 

そこで無門(むもん)の評(ひやう)であるが、「一般に拳頭(けんとう)を竪起(じゆき)す、甚麼(なに)としてかー箇(こ)を肯(うけが)ひ、一箇を(うけが)はざる。

 

 

 

且(しばら)く道(い)へ、(言肴)訛甚(かうくわなん)の處(ところ)にか在(あ)る。」ー どちらも拳(こぶし)を握(にぎ)って突(つ)き出(だ)した點(てん)は同じではないか。

 

 

 

どうしてー方(ぱう)の方(はう)を肯(よ)しとして賞(ほ)め、一方(ぱう)の方(はう)を貶(けな)して「水淺(みずあさ)うして(舟工)(ふね)を泊(はく)するに足(た)らず」と伝(い)ったのであるか、亂雑(らんざつ)(言肴(かう))(言爲)謬(ぎびう)(訛(くわ))まことに譯(わけ)が判(わか)らないではないか。

 

 

 

どこを何(ど)う伝(い)ふ譯(わけ)で斯(か)う伝(い)ふ判斷(はんだん)をするのか、その入(い)り組(く)んだところを理會(りくわい)の行(い)くやうに話して貰(もら)ひたい。

 

 

 

若(も)し者裏(このてん)に向(むか)って一轉語(てんご) ー悟(さとり)の動機(どうき)となるやうな言葉(ことば)ーを與(あた)へることが出来れば、趙州(でうしう)たるもの舌頭(ぜつとう)に骨(ほね)なく、舌(した)に何(なん)の剛張(こはば)りもなく辯才自在(べんさいじさい)たるを得(う)るだらう。

 

 

 

併(しか)し趙州和尚實(でうしうをしやうじつ)は此(こ)の二人の庵主(あんじゅ)に逆に勘破(かんぱ)せられてゐるのではないか。

 

 

 

若(も)し二人の庵主(あんじゅ)のうちどちらかに優劣(いうれつ)があると伝(い)ふならば、それは參學眼(さんがくがん)(迷悟(めいご)を見別(みわ)ける心の眼(め)) がないと伝(い)はなければならないし、二人の庵主(あんじゅ)に優劣がないと伝(い)ふならば、これ又同じく參學眼(さんがくがん)を具(そな)へてゐないものであると伝(い)はなければならないーと伝(い)ふのが無門の評である。

 

 

 

つづく

 

 

 

谷口雅春著「無門關解釋」第十一則州勘庵主(一)

 

 

 

☆ これも何を言っているのかよく分かりませんね!笑!明日の分から分かるように谷口雅春先生が説明しておられます。

 

 

※(言肴)かう→ひと文字で出てこないので二つの漢字を合わせました。時々ありますので御容赦願います。

 

 

 

 

 

★ 今日から先祖供養について少し掲載していきます。お盆も近いし、病気や家庭問題、子供の問題、経済問題等、あらゆる人生問題が解決しやすいのが先祖供養です。

(当ブログ先祖供養を見て頂ければ載っています。)

 

 

今日は

 

○ 先祖供養の意義

第一義的には、人間は神の子である。神の子はそれ自身で完たい外から何物かを付け加えてもらうことによって初めて完全になるようなものではない。 ― これが第一義的真理である。

 

神の子たる人間の霊が外からお宮を付け加えてもらわないと霊界の生活に困るようではそれは宮と言う迷いに捉われているのである。

 

お宮を建ててもらわねば霊界の生活に都合悪いとか、お堂をたててもらわねば霊界の生活に都合が悪いとかいうのでは、その霊は神性の自覚が足りないのである。

 

それで、神性を自覚した霊にとってはどんな形式によっても祀ってもらう必要はないのである。

 

 

第二義的には未だ悟りの境地に達していないで、肉体的自覚を脱し切っていない霊魂は習慣的に空腹の感じを催し、餓鬼道的に苦しむ者もあるので、

 

応病与薬的に「食を欲するものには食を与え、薬を欲するものには薬を与え」という訳で、宮を欲するものには宮を与え、仏壇を欲するものには、仏壇を与えてこれを供養して誠をつくすことが、これが先祖に対する道となってくるのである。

 

従って祖先が仏教で続いて来た家系の霊を祀るには仏教的儀礼に則るがよいのである。