無門關解釋 

 

①第六則  世尊拈粘花(せそんねんげ)

 

 

世尊(せそん)、昔(むかし)、靈山會上(りやうぜんゑじやう)に在(あ)って、花(はな)を拈(ねん)じて衆(しゆ)に示(しめ)す。是(こ)の時衆皆黙然(ときしゆみなもくねん)たり。唯迦葉尊者(ただかせふそんじゃ)のみ破顔微笑(はがんみせう)す。世尊曰(せそんいは)く、吾(わ)れに正法眼藏(しやうばふげんざう)、涅槃妙心(ねはんめうしん)、實相無相(じつさうむさう)、微妙(みめう)の法門(はふもん)あり、不立文字(ふりふもんじ)、教外別傳(けうげべつでん)、摩訶迦葉(まかかせふ)に付囑(ふぞく)す。

 

 

 

無門曰(むもんいは)く、

 

 

黄面瞿曇(わうめんくどん)、傍若無人(ばうじゃくぶじん)、良(りやう)を壓(あつ)して賤(せん)と爲(な)し、洋頭(やうとう)を懸(か)けて狗肉(くにく)を賣(う)る。將(まさ)に謂(おも)へり多少(たせう)の奇特(きどく)と、只當時大衆都(ただそのかみだいしゆすべ)て笑(わら)ふが如(ごと)くんば、正法眼藏作麼生(しやうばふげんざうそもさん)か傳(つた)へん。設(も)し迦葉(かせう)をして笑(わら)はざらしめば、正法眼藏作麼生(しやうばふげんざうそもさん)か傳(つた)へん。若し正法眼藏(しやうばふげんざう)に傳授(でんじゅ)ありと道(い)はば、黄面(わうめん)の老子(らうし)、閭閻(りよえん)を誑(?か)(わうか)す。若(も)し傳授無

(でんじゆな)しと道(い)はば、甚麼(なん)としてか獨(ひと)り迦葉(かせふ)に許(ゆる)す。

 

 

 

頌(じゆ)に曰(いは)く

 

 

花(はな)を拈起(ねんぎ)し來(きた)って、尾巴己(びはすで)に露(あらは)る。迦葉破顔(かせふはがん)、人天措(にんでんお)くこと罔(な)し。

 

 

 

解釋

 

 

釋迦牟尼如來(しやかむにょらい)が靈鷲山上(りやうじゆせんじやう)の教(をし)への集會(しふくわい)に於(おい)て、金波羅華(こんぱらげ)を拈(ひね)って會衆一同(くわいしゆいちどう)に示したと云ふのである。

 

 

 

すると會衆は何の意味か判斷(はんだん)し兼(か)ねて、そのうちに釋尊(しゃくそん)が何とか説明でもしてくれるものと思ひながら黙然(もくねん)と釋尊の顔を見詰めてゐるのみである。

 

 

 

其(そ)の時、ただ迦葉尊者(かせふそんじゃ)のみ釋尊が會衆に何を示さんとしてゐるのであるか、釋尊の意(い)のある所を察したのであらうか破顔微笑(はがんみせう)したと云(い)ふのである。

 

 

 

すると、釋尊(しゃくそん)は「吾(われ)に正法眼藏(しやうばふげんざう)、涅槃妙心(ねはんめうしん)、實相無相微妙(じつさうむさうみめう)の法門(はふもん)あり。

 

 

 

されど、曰(いは)く云(い)ひ難(がた)し。文字(もんじ)を立(た)てて云ふことは出來ぬ(不立文字(ふりふもんじ))、教(をしへ)を説(と)いて傳(つた)へることも出來(でき)ぬ。

 

 

 

教以外(をしへいぐわい)の教(をし)(教外別傳(けうげべつでん))、此(こ)の金波羅華(こんぱらげ)の相(すがた)がそれだ。

 

 

 

それを見て摩訶迦葉(まかかせふ)は微笑したからにはわかった筈(はず)ぢゃ。

 

 

 

迦葉尊者(かせふそんじゃ)よ宜(よろ)しく囑(たの)む(摩訶迦葉(まかかせふ)に付囑(ふぞく)す)と釋尊が云はれたのである。

 

 

 

釋尊(しゃくそん)の云(い)はれた正法眼藏(しやうばふげんぞう)とは一體何(いったいなん)であらうか。

 

 

 

涅槃妙心(ねはんめうしん)とは一體何(いったいなん)であらうか。

 

 

 

『人天眼目(にんでんがんもく)』第五宗門雑録拈華(しゆうもんざつろくねんげ)の條(でう)には、「王荊公(わうけいこう)、佛慧泉禅師(ぶつゑのせんぜんじ)に問(と)うて云はく、禅宗(ぜんしゆう)に謂(いは)ゆる世尊拈花(せそんねんげ)は出(い)でて何(なん)の典(てん)に在(あ)りや。泉云(せんい)はく、藏經(ざうきやう)に亦載(またの)せず。公曰(こうい)はく、余頃(よさきご)ろ翰苑(かんゑん)に在(あ)りて、偶々(たまたま)『大梵天王問佛決疑經(だいぼんてんわうもんぶつけつぎきやう)』三卷(くわん)を見(み)、因(ちなみ)に之(これ)を閲(けみ)するに、載(の)する所甚(ところはなは)だ詳(つまびらか)なり。梵王(ぼんわう)、靈山(りやうぜん)に至(いた)り

金色波羅華(こんじきはらげ)を以(もつ)て佛(ほとけ)に獻(けん)じ、身を捨てて床座(しやうざ)と爲(な)り、佛(ほとけ)に請(こ)うて衆生(しゆじやう)の爲に説法せしむ。

 

 

 

世尊座(せそんざ)に登(のぼ)り、花を拈(ねん)じて衆(しゆ)に示(しめ)すに、人天百萬悉(にんでんひやくまんことごと)く皆措(みなお)くことなし。獨(ひと)り金色(こんじき)の頭陀(づだ)あり、破顔微笑(はがんみせう)す。世尊云(せそんのたま)はく、吾(わ)れに正法眼藏(しやうばふげんざう)、涅槃妙心(ねはんめうしん)、實相無相(じつさうむさう)あり。摩訶大迦葉(まかだいかせふ)に分付(ぶんふ)す。此(こ)の經多(きやうおほ)く帝王(ていわう)の佛(ほとけ)に事(つか)へて請問(しやうもん)することを談(だん)ぜり。所以(ゆゑ)に秘藏(ひぞう)して世(よ)に聞(きこ)ゆる者(もの)なし」とある。尤(もっと)も梵文(ぼんもん)の藏經(ざうきやう)には無論正法眼藏涅槃妙心

實相無相(むろんしやうばふげんざうねはんめうしんじつさうむさう)の本體(ほんたい)を傳(つた)へたと云ふことが書いてあると稍(しよう)する『大梵天王問佛決疑經(だいぼんてんわうもんぶつけつぎきやう)』は無(な)いのであるから、宋時代(そうじだい)の擬作(ぎさく)であると認(みと)められてゐるのである。

 

 

 

私は教外別傳(けうげべつでん)、不立文字(ふりふもんじ)の典據(てんきょ)として、又後世(またこうせい)の擬作(ぎさく)であるとして、後世にその典據(てんきょ)を隠遁(いんとん)してゐる『大梵天王問佛決疑經(だいぼんてんわうもんぶつけつぎきやう)』こそ、それが擬作(ぎさく)として排斥(はいせき)せられてゐるが故(ゆゑ)に注目すべきものであると思ふのである。

 

 

 

あの素晴らしい『大方廣佛華厳經(だいはうくわうぶつけごんぎやう)』も龍樹菩薩(りゅうじゆぼさつ)が當時全地上をその神通力(じんづうりき)によってあまねく探し廻(まは)ったけれども、地上には見當(みあた)らなかったと云(い)って、つひに龍宮海(りゅうぐうかい)に潜入(せんにふ)して『華厳經(けごんぎやう)』を探し出し、その大部分なる上本、中本の大藏(だいざう)を龍宮海(りゅうぐうかい)に遺(のこ)して置(お)いて、その中の簡略本(かんりゃくぼん)たる下本(げほん)、略本を地上に傳(つた)へたのであると云(い)はれてゐる。

 

 

 

さうすると、『華厳經(けごんぎやう)』は龍樹菩薩(りゅうじゆぼさつ)の出現(しゆうげん)するまでは地上になかったものであるから、それは釋迦(しやか)の直傳(じきでん)ではなく、後世の擬作であると認めなければならない。

 

 

 

而(しか)も此(こ)の擬作(ぎさく)であると貶黜(へんちゆつ)せらるべき『華厳經(けごんぎやう)』こそいみじくも大日本國體(だいにつぽんこくたい)の久遠無窮性(くをんむきゆうせい)、中央に「皇(ス)」のある蓮華荘厳(れんげしやうごん)の實相が象徴的(しやうちようてき)に書かれてゐる經典(きやうてん)であって、それが龍宮海(りゅうぐうかい)に逃避(たうひ)せしめられてゐたのは時期到(じきいた)らざるための和光同塵(わくわうどうぢん)のはたらきで日本國體(にほんこくたい)の尊嚴(そんげん)を隠蔽(いんぺい)してあったのである。

 

 

 

『華厳經(けごんぎやう)』とは實に大日本國體の尊嚴無比(そんげんむひ)、宇宙の實相と同體(どうたい)にして久遠無窮(くをんむきゆう)なる事實(じじつ)を説(と)ける經典(きやうてん)であったのである。

 

 

 

それと同じことが此(こ)の『大梵天王問佛決疑經(だいぼんてわうもんぶつぎきやう)』についても云(い)へるのではなからうか。此の經(きやう)は帝王(ていわう)の請問(しやうもん)する經典(きやうてん)であるが爲(ため)に秘藏(ひざう)して世(よ)に傳(つた)はらずと云ふのであるから、

 

 

 

帝王學(ていわうがく)が書いてあるのである。

 

 

 

その帝王學と云ふのは何か、釋迦(しやか)が「吾(わ)れに正法眼藏(しやうばふげんぞう)、涅槃妙心(ねはんめうしん)あり、言葉でも文字でもそれは云ふことが出來ぬ」と云って金波羅華(こんぱらげ)と云(い)ふ華(はな)を拈(ひね)って「これが實相(じつさう)ぢや」と微笑(みせう)したと伝ふのである。

 

 

 

『大梵天王問佛決疑經(だいぼんてわうもんぶつぎきやう)』が本當(ほんたう)にあるにせよ無いにせよ、それは『古事記』が語部(かたりべ)によって語り傳(つた)へられたと同じく、口傳(くでん)として傳(つ)へられてゐて、今日まで吾々をしてその問題を考へしむべく解決せしむべく、禅宗の公案として傳へられて來たところに吾々(われわれ)は着目(ちやくもく)しなければならないのである。

 

 

 

つづく

 

これもわからないですね!笑、

金波羅華(こんぱらげ)レンゲの花のようものを大衆に見せて、花をひねったら皆んな何のことかわからずポカンとしている。その中で一人迦葉尊者のみ笑った。ニコとしたというのです。そしたら世尊がお前に授けたぞと言うことです。なにを、不立文字、教外別伝、字にすることも、口で教える事もできない!

これは「生命の實相」の中の中心帰一です。全てのもに中心がある。地球の中心は太陽、日本国家の中心は天皇、家の中心は父、全ての宗教の教えの真理も一つに帰一、原子爆弾、中心の核を壊すようですが、アインシュタインが日本に来た時、人類が戦争に疲れて一つになる時そこに立つ人は日本の天皇と言われたようです。天才科学者だからわかられたのでは!

 

 

* 昨日第七則を今日掲載すると書きましたが、偶々、雅春先生の「私の日本憲法論」を見ましたら下記のようなページがありましたので急遽変更しました。それと無門関は46則あると書きましたが、48則でした。何十年も前に読んでいましたので、記憶違いでした。

 

◎ 日本国家の背景となる哲学

 

◯ 人間は何処に在るか 

  

皆さんのような政治問題、時事問題等について専門家でいらっしゃる方々の前で憲法の話などする柄ではないのでありますが、この間花見達二先生の時事間題の三部作が出来上がった祝賀の集りに是非とも話してくれと一言われまして、日本国の憲法の背景にある哲学はどういうものであるか、何処に誤りがあるか、と云うようなことを話しましたら大変喜ばれまして、今まで憲法の問題を取り上げて来た人と又別の立場から論じている点があるので是非とも日本国民会議で話してもらいたいと云う要請がありました。一応辞退したのでありますけれども、当番団体の誰かが話すことになっているので是非話してほしいと云うので、敢えてこの席を汚した次第であります。 

  

禅宗の『無門関(むもんかん)』という本があります。これには四十八則の公案(こうあん)が載っているのであります。御存知の通り公案というのは悟りに導くところの問題の提起であります。この四十八則の公案の中で最も重大な公案が私は二つあると思うのであります。その一つは第六則の世尊拈華(せそんねんげ)という公案であります。それからもう一つは第八則の奚仲造車(けいちゅうぞうしゃ)という公案であります。この奚仲造車の公案には「奚仲造車を造ること一百輻(いつぴゃくふく)、両頭(りょうとう)を拈却(ねんきゃく)し、軸を去却(こきゃく)して、甚麼辺(なにへん)の事をか明む」と云うことが書かれているのであります。

  

奚仲というのは支那古代の人でありまして、初めて車を発明した人であると言われているのであります。その奚仲が初めて一百台の車を拵(あつら)えた。ところがどうしたのかその車の「両頭を拈却(ねんきゃく)し」即ち両方の頭を拈(ね)じりちぎり、「軸を去却して」即ち心棒を引き抜いて取り外して、部分品をバラバラに分解して、そして何か紛失したと見えて捜し廻っているのであります。それで或る人が「奚仲さん、あなたは何を捜しているのですか」と問うたら、奚仲が答えて言うのに、「今迄ここに車があったのに何処かへ行ってしまった。車は何処へ行ったのだろうと思って捜しているのです」と。これが公案であります。

  

果して車は何処に在るかと云う問題であります。皆さんはその「車」が何処に在るとお考えになるでしょうか。部分品を幾ら捜し廻っても「車」は無いのであります。これは公案でありますから単に車の問題ではないのであって、人間の悟りの問題であります。「車が何処にあるか」と云う問題は言い換えると「人間は何処にあるか」という問題にもなるのであります。

 

……  省略  ……