夏休みが終わり、娘が学校へ行きはじめ2週間が経ちました。
お昼ごはんを作らなくてよくなったので、やれやれです。
娘はこの夏休みにいろいろと本を読みました。
読書ノートを見ると、50冊近くも読んでいました。
チル大のテーマ絵本も自分でほとんど読むようになったので、私が絵本を読み聞かせるときにもついつい読みっぱなしにしてしまうのですが、なるべく何かを考えるような読み聞かせを心がけたいなあと思いました。

読んだ本の主なものは以下の通りですが、何かの課題になっている本を選んでみました。

《学校のチャレンジの宿題 本の帯を作ろう》より (本の帯は作っていませんが)
「フウちゃんクウちゃんロウちゃんのふくろうがっこう さかなをとろうのまき」いとう ひろし/作
「ふかいあな」キャンデス・フレミング/
「バナナじけん」高畠 那生/作
「ふしぎなイヌとぼくのひみつ」くさの たき/作

《学校がすすめる 夏休み子どもの本》より
「ルルとララのアイスクリーム(おはなしトントン 4)」あんびる やすこ/作・絵
「まほうのじどうはんばいき」やまだ ともこ/作∥金の星社
「小さなりゅう空をとぶ」長井 るり子/作
「恐竜トリケラトプスとウミガメのしま -カルカロドントサウルスとたたかうまき-(恐竜だいぼうけん)」黒川 みつひろ/作・絵
「ちいさなちいさなおかしのまち」さかい さちえ/[作]
「くろくんとなぞのおばけ(絵本・こどものひろば)」なかや みわ/さく・え∥
「バムとケロのもりのこや」島田 ゆか/作
「きょうのごはん」

《読書感想文課題図書》より
「メガネをかけたら」くすのき しげのり/作
「わたしのいちばんあのこの1ばん(ポプラせかいの絵本 28)」
「なみだひっこんでろ(おはなしトントン 33)」岩瀬 成子/作
「いっしょだよ」小寺 卓矢/写真・文

《OneBookOneOSAkAのノミネート絵本》より
「おしいれのぼうけん(絵本 ぼくたちこどもだ 1)」ふるた たるひ/さく
「くれよんのくろくん(絵本・こどものひろば)」なかや みわ/さく・え
「となりのせきのますだくん(えほんとなかよし 12)」武田 美穂/作・絵
「へんしんトンネル(新しいえほん)」あきやま ただし/作・絵
「もりのゆうびんきょく(創作こども文庫 16)」ふなざき やすこ/[著]∥
「バムとケロのにちようび」島田 ゆか/作・絵
「あらしのよるに 」木村 裕一/作

それ以外
「なぜ?どうして?1年生 -たのしい!かがくのふしぎ-」村山 哲哉/監修
「わたし(かがくのとも傑作集 21)∥谷川 俊太郎/ぶん
「とらざえもんはまじょのねこ?」

読み聞かせた絵本
「どうやって作るの? -パンから電気まで-」オールドレン・ワトソン/作
→一昔前のやり方で、ゴムや電気やさとうなどなどの作り方を絵と文章で説明している。
「じごくのそうべえ -桂米朝・上方落語・地獄八景より-(童心社の絵本 3)」田島 征彦/作



にほんブログ村 教育ブログ チルドレン大学へ
にほんブログ村