Vol.61 「MOTHER GOOSE 26」


今回のマザーグースは2,3回韻に気をつけながら読み聞かせてみました。
娘は最近そっぽを向きがちので、息子に聞かせるつもりで読みました。

今回のテーマは食物連鎖でした。
私の母の実家が農家だったからか、また時代からか、食べ物を大事にするように育てられました。
なので、私自身は嫌いで食べられない食べ物はありません。
(ほこりっぽいものにアレルギーがあるので、ひえや粟やある種のシリアルは食べられませんが。)

それを受け継いでか、娘も食べ物の好き嫌いはほとんどありません。
でも、同じように妊娠期を過ごし、同じように離乳食を食べさせてきた息子は今のところ偏食がひどく、根菜以外の緑色の野菜を食べません。まだ2歳なので仕方がないと思っていますが、3歳を過ぎてからは、何とか工夫をしながら言い聞かせながら、嫌にならないように食べさせてやるぞと思っています。

食事の前に言う、「いただきます」の意味もときどき話すようにしています。
2,3年前に実家の父は徒歩で、実家の母はバスで、四国のお遍路に行ってきました。
お遍路に行ってから、影響を受けやすい父は、お遍路中に言う「いただきます」を今も言っています。
私も最初は、何やそれ!と思っていましたが、食べ物へのありがたみを表すよい言葉なので、たまに子どもの前でも言って、その意味を話すようにしています。
その言葉はこういうものです。
「一粒の米にも万人の労苦を思い、一滴の水にも天地の恩得に感謝し、ありがたくいただきます。」
この言葉にプラスして、食肉となってくれた命にも感謝を示すことも心がけたいと思います。

この回にはショッキングなビデオがありました。食用となる命が大事にされていない映像でした。
このビデオを見たからといって、明日からベジタリアンにはなれないですが、もう少し野菜の割合を増やしていこうと決めました。
あと、食材を購入している生活クラブ生協では、採卵用のニワトリや乳牛から食用になるものまで、契約の農家で比較的よい(ましな?)環境でストレスが少なく育てられているとのことです。だから、病気にもなりにくく、乳牛なども穏やかな性格である、とのことなので、今後も食材はなるべく生活クラブ生協を通じて購入しようと思いました。
生活クラブ生協以外にも、トレーサビリーティや環境・安心・安全に配慮した生協はありますので、興味のある方はお近くの生協を調べてみてください。


今回のテーマに関する絵本は、mixiのチル大サイトから、いつも参考にさせてもらっているかーかーちゃんのブログ「はじまりの日」を通じて、tamaこと石井さんのブログを参考にさせていただきました。
食物連鎖の絵本<食育テーマ> おすすめ読み聞かせ日本語絵本・英語絵本リスト


「たべることはつながること -しょくもつれんさのはなし-(みつけようかがく)」パトリシア ローバー/さく
「がぶりもぐもぐ!(大型絵本)」ミック・マニング/作
「おすしのさかな(しぜんにタッチ!)」ひさかたチャイルド
「いわしくん」菅原 たくや/[作]
「いのちのつながり(かがくのほん)」中村 運/ぶん
→この5冊は娘が読みました。いくらが好きな娘は「おすしのさかな」を読んで、いくらが何なのかわかったようで、読みながら感嘆の声をあげていました。

「のにっき -野日記-」近藤 薫美子/著
→文章の無い絵本。この本は一緒に読みました。

「みんなのいいぶん -生きものピラミッド-(えほん・ハートランド 26)」かみや しん/作・絵
→一人読みには難しめの文章なので読み聞かせ。最後に食物連鎖の三角形が載っているので、そちらも説明して、娘に人間はどこだと思う?と尋ねると、一番上だと応えていた。

「ボクは、なんにもならない」さとみ きくお/文
→短い、印象的な1文が繰り返させる絵本。日英表記。娘息子と一緒に読む。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


先日、誕生日を迎えました。
もう十二分に大人の年齢なのだから、もっと責任を持って周りにも配慮しなくてはいけないと年齢を重ねるたびに思いますが、まだまだ未熟で反省することばかりです。

誕生日にはいつもお父さん(夫)がケーキを買ってくれてきましたが、お父さんが夜遅く帰ってくるのを待っていては、特に子どもは、その日のうちにケーキが食べられないので、今年は私が自分で買いに行きました。
お父さんや子どもたちがチョコレートが好きなので、チョコレートのロールケーキと生クリームのロールケーキと2つ買い、たんまりと食べようを思ったのです。
私だけその日のうちに2つケーキを食べようとしたけれど、多すぎておいしく食べられなくなったので、結局、次の日に食べました。

チョコレートケーキを口の周りにつけながら、うれしそうに食べる息子。ケーキについている飾りを楽しみながら食べる娘。
この子どもたちのうれしそうな顔が一番の誕生日プレゼントだなあとしみじみ思った日でした。
(写真をアップしたかったのですが、容量オーバーで今回もできずでした。)





にほんブログ村 教育ブログ チルドレン大学へ
にほんブログ村