Vol.35 「EDUCATIONAL VIDEOS 2

 

 

今回のテーマは虫だったので、今まで娘が接してきたいろいろな虫を絵本で見ました。

 

「クワガタムシ観察事典(自然の観察事典 26)

→写真を見ながら、クワガタムシがどんな風に大きくなっていくのか見る。

 

「せみとりめいじん(かがくのとも傑作集)

→お風呂から先に上がった娘が一人で読んでいた。絵本に出てきたセミの鳴き方について、早速お父さんに披露していた。ハイキングなどに行ったときに、鳴き方でセミの種類がわかるようになるかな?

 

「ファーブル昆虫記 せみ(科学絵本ライブラリー)

→文章多めだけれど、セミのことがとてもよくわかる。

 

「セミの一生(科学のアルバム 虫5)

→写真だけ見ていく。

 

「やぶかのはなし(かがくのとも傑作集)

→ページに出てくる蚊をたたきながら?読む。これを読んでから、蚊にさされると「めすの蚊にさされた。」と言うようになる。

 

「だんごむし(だいすきしぜん)

「とんぼ(だいすきしぜん)

「かぶとむし(だいすきしぜん)

「ばった(だいすきしぜん)

→だいすきしぜんシリーズをいろいろ読みました。「だんごむし」では、かえるがだんごむしを食べている場面が衝撃的だったよう。「ばった」は娘が自分で読みました。

 

162ひきのカマキリたち」

→1個のカマキリのたまご(らんのう)から大人のカマキリになれるのは、1匹ぐらいなのだそう。

 

 

虫の絵本の読み聞かせをしてから、コンテンツの動画を見ました。

擬似の虫に興味を持ったようでした。

むしたちのさくせん(かがくのとも傑作集)」も読み聞かせようと思います。

 

 

その他読み聞かせた絵本。

DandelionStory and pictures by Don Freeman.

「ぴかっごろごろ(たのしいかがく)」フランクリン・M・ブランリー

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

 

先週の土曜日はおじいちゃんとおばあちゃんと、日曜日はお父さんと、長居公園の屋外プールに行きました。

去年は私が妊娠出産で遠出をしなかったため、週末になれば長居公園のプールに行っていたけれど、今年は先週末が初めてでした。

プールには家から水着を着ていき、開園と同時ぐらいに行って、昼前に帰ってきます。

娘は、さらに日焼けをして帰ってきました。

 

 

その長居公園で不幸な事故がありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120819-00000293-sph-soci

 

長居公園で行われていた野外コンサートに九州から来ていた女性2人が落雷に会い、亡くなられました。

とても気の毒で残念で、とても悲しい出来事です。ご冥福をお祈りします。

ネットで見ても、雷がなっているときに木の下で雨宿りすることは、自殺行為に近いとのこと。

落雷の事故を避けるには、傘はささない方がよいとか、姿勢を低くしたほうがよいとかいろいろありますが、とりあえず娘には、「雷がなっているときに、木の下にいてはいけない!雨にぬれても、ビルの下に避難しなさい。」と強く言い聞かせました。

 

雷に関する絵本も読み聞かせました。

「ぴかっごろごろ(たのしいかがく)」フランクリン・M・ブランリー

ぴかっごろごろ (たのしいかがく (11))/福音館書店
¥866
Amazon.co.jp





にほんブログ村