今朝娘にやらせてみた問題👇🏻


皆さんも是非やってみて下さい。






さぁ、答えは?



娘(小一)はこう言いました。



👧「…多分…4人なんだと思う。
     でも赤ちゃん起きてる可能性もあるし、
     まだ寝てる可能性もあるし、
     お昼寝中ってこともありえるよねー。
     いや、12時ならさすがに起きてるか…?
     あとさ、何ヶ月かにもよらない?
     まだ朝寝もするくらい小さいなら
     寝てる可能性も高くなるし…
     ん…えー?

(やや考えて)
👧「いや、でも4人!
       4人が答えだと思う‼️」



まさに
赤ちゃんの妹がいるからこその視点(笑)

でも迷った挙句に
娘が出した答えは「4人」でした。




さぁ答えは??




私は普段、
娘のワーク類の解答ページは
ほぼ見ないなのですが、

この問題はさすがに自信が無くて、

解答を見ました💦




そしてその答えがこちら👇🏻






「 わからない 」

      または

「3人か4人のどちらか」



まさかの答えにビックリ😱💨




今まで
年齢の割には色々なタイプの問題に
当たってきたように思いますが、

こういう解答の問題は初めて😳‼️



思わぬ解答に、

娘もお得意の「ズコーッゲラゲラ音譜」で爆笑。




この問題にあたり、


沢山色々な問題集などを解けば解くほど、

「こうであるはずだ」という
思い込みに陥りやすくなるんだな…

ということについて考えさせられました。



やはり、

柔軟な思考って大切ですよね。




初めての問題に当たった時に
動揺してしまったり…


見ただけで「わからなーいぼけー」と
投げ出すようになってしまったり…


そんなふうにならないように注意
というのも

普段のおうち教育の中で
気を付けてはいます。



でも、

こういう〝ちょっと変わった問題〟
たまに解いてみることでも

「固定概念でしか解けない」と
ならないためのトレーニングに
なるかな~と感じました。








 ちなみに、

先程の問題は

先日もブログでご紹介した

サイパー『どっかいざん 2』
からの出題です📕



足し算と引き算しか出てこないのに

国語的にめんどくさい問題ばかり…
というのでご紹介した
あの問題集です😅





もう四則計算はバッチリの娘ですが、


より実践的に足し算引き算を
使ってほしいのと、

国語力も必要なタイプの面倒な文章題も
こなさせたいので、

この問題集は以後もしっかり
やらせていきたいと思っています✏





併せて四則計算バージョンも。

サイパー『どっかい算』




天才ドリルシリーズの
『天才ドリル どっかい算』
気になっています😎



算数の文章題に限らず、


柔軟な思考力

大切にしていきたいですねハート








週末は
久々に家族でブロックスをして
盛り上がりましたルンルン
(👶🏻はお昼寝中)


【長女 7歳(小一) ・ 次女 1歳2ヶ月】


今まで使ってみて良かった教材を
楽天ROOM
まとめ始めました🤗❤

↓ ↓  ↓

まだ始めたばかりで少ないですが、
幼児教育教具~中学受験対策まで
1日1教材ずつを目標に
どんどん増やしていきますね^^*


インスタグラムもやっています🤗
(ブログよりフランクな感じで継続中)

フォローはお気軽にどうぞ♡

↓↓↓

https://www.instagram.com/withmama_sapporo/

InstagramのID    withmama_sapporo