新年明けましておめでとうございます鏡餅


お正月、
皆様いかがお過ごしでしょうか?



私は今回、
生まれて初めて自宅にて
〝親と過ごさない年越し〟を経験しました💦



つまり、
お正月のご馳走の支度なども
すべて私がこなさなければならず・・・😱


赤ちゃんがいる中での大掃除と正月準備は
本当に大変でしたが、

それ以上に、
改めて祖母や母が自分にしてきてくれた
ことへの有難みと尊敬の念を
しみじみ感じずにはいられない
年末年始を過ごしています🙇‍♀️❤️






さて、

先だってInstagramに載せたのですが・・・

 

春に小学生になる6歳娘、

2020年元旦より
日記をつけ始めることにしました👧‼




書店でたまたま見付けた
『小学生の生活日記』というもの。



中身をパラパラ見て、

「来年はこれだ爆笑!!」と導入即決(笑)




まだ〝小学生〟ではありませんが、

4月には1年生になるのですから
タイミングとしては決して早くはなさそう。





中身は、
大人のスケジュール手帳の
こども版的な感じで、

月のカレンダーと
その日ごとの欄があります。






さぁ、日記開始初日星



・・・(笑)







娘らしい日記の内容鉛筆はともかく…


「・・・とおもいますので~とおもいます。」に

娘と二人で笑いました🤭







この生活日記をつけることの意義は、


『自分でスケジュールを把握する』
『その日あったことの記録をする』

ということももちろんですが、


私の目論見としては、

それ以上に

『自分の言葉で文を書くことに慣れる』

ための取り組みの一環としての導入…
というのが大きいです。




「です・ます」調で正しい文を書くのにも
慣れてくるでしょうし、


なにより、

自分の気持ちや考えを文章で表現するという、

以後迎える長い勉学の時期には
必要不可欠な力

毎日コツコツ養っていけるだろうと
考えていますおねがいキラキラ





娘の日記に書いていた『アルゴ大会』、

私は娘に2勝4敗でした😱💦




娘の推理力には脱帽ですチュー




昨日から始めたばかりの『生活日記』、


残りの364日には
どんなことが書き加えられていくのか・・・

とても楽しみですおねがいハート







【長女 年長 6歳7ヶ月
   次女           0歳3ヶ月】



リボンInstagramはこちらリボン

インスタも更新中(*^^*)
フォローはお気軽にどうぞまじかるクラウン


URL