5歳娘、

「賢くなりたい!」という意志

明確に持っています。     



そしてそれは、

娘が知育やそろばん、
ピアノ、体操などの


いわゆる幼児教育と呼べるものを

多岐にわたって

自発的に継続していけている原動力

なっていると見受けられますうずまき






ブログでも再三申してきましたが、


幼児に教育的な取り組みをさせたければ、


まずは【好き】にさせることを
何より優先すべし!


と考えております。



出来た爆笑
楽しいルンルン
好きハート
もっとやりたい!!



このプロセスを叶えてあげられるように

教育を提供してあげられるかどうかで、

幼児教育としての成果を
あげられるかどうかが決まる


といっても過言ではないと思います。



特に2歳児・3歳児においては

そう言えるでしょう。




4歳児・5歳児以降においては、


そこに

「もっともっと賢くなりたい!」という

本人の意志が加わると、


より伸びていくように

娘を見ていると感じます。  





習い事も、


「なんだかよくわからないけれど
 ママが行けというから
なんとなく毎週来てる」

というスタンスの子より、


「もっともっと
出来るようになりたいお願い!!
 
と確固たる意志を持って
通っている子の方が

断然伸びて当然ですよね!




さて、

「賢くなりたい!」と願う
わが娘の気持ちにぴったりハマり、



最近娘の中で大ブーム中なのが、

宮本算数教室の教材
『賢くなるパズル』シリーズ星






前々から
ちょくちょくやらせてはいたのですが、


最近このドリルのタイトルを知った娘、


「え~っ!?
 これやったら賢くなるなら
 絶対やった方が良いしょや~ガーンアップアップ」と、

すっかりハマってしまいました(笑)

本当は小学生向けの教材は年長まで待って、
今年度中に幼児向け教材を
さばいてしまいたかったのに・・・(・∀・;)








『てんびん初級』もクリアし、

「中級買って~キラキラ」と

せがまれておりますが、

私は保留中σ(^_^;)







このへんの問題は、

大人でも結構アタマを使いますアセアセ






一問解くのに

時間がかかってしまうこともありますが、


「確かにこれは〝賢くなる〟な~えー

と思える感じなのがgoodうずまき




『賢くなるパズル』の

〝賢くなる〟の部分に

すっかり惹かれている娘ですが、


これからも

「賢くなりたい!」という意志を大切に、

伸びていってくれたら良いなと
思いますおねがいキラキラ








 リボンInstagramはこちらリボン

URL  

ID   withmama_sapporo



【娘 年中 5歳5ヶ月】