今朝スマホを開くと『予防接種スケジュールアプリ』から“2歳7ヶ月になりました”との通知が・・・ガーン

このアプリ、毎月月齢があがる度にその月に接種すべき予防接種の一覧が通知されるという、予防接種の多い赤ちゃん期にはたいそう重宝したたアプリですグッ



もう予防接種の頻度もグッと減った今では、“毎月の月齢アップを忘れないようにするため”という、本来の利用法とはかけ離れた理由で使っておりますチュー

今朝、月齢アップの通知を見て本当にびっくりガーンハッ


早い、早過ぎる・・・


つい最近「もう2歳半!?」と驚いたばかりなのに・・・アセアセ

ほんと毎月毎月18日がくる度に、月日の流れの速さを感じる今日この頃ですチュー
年かな・・・💧



そんなこんなで、娘、今日で早くも2歳7ヶ月になりましたひらめき電球

備忘録としての成長記録、2歳6ヶ月の1ヶ月間の分を記しておきます星



【ことば】
・完全に大人顔負けの噺家(笑)
「それぞれ~する」「自動的に○○する」「工夫して~した」など、記せない程の膨大な数の2歳児らしからぬ言い回し(単語)を使いこなす

・英語かけ流しの影響か、はたまた私の喋り方の影響か、喋り方に『結論→詳細・理由』という流れが多い
(「○○ちゃん今うれしいきもちなの。なんでかというとねー、・・・。」「それはいいことだとおもうよー、だって××だから。」など)

・相変わらずしりとりや、韻を踏んだり、似たフレーズに言い換えたりする『ことば遊び』が大好き
(たとえば「○○ちゃんねー、“イスの街のコッシー”じゃなくて“いつのまにかコッシー”にしたらいいと思うわー。」など。)

・2~3歳の子に話しかけられ「それはちがうよ、~でしょ。」と間違いを正したり、「はっきり喋ってちょーだい。もごもごしてたら何て言ってるかわからないよ。」と言ったりすることがある
(「ママー、あのおともだち、まだ上手にしゃべれないんだわー!」と大きな声で言い、相手の子のお母さんに合わせる顔が無かったことも・・・💧)



【運動面】
・安定した運動音痴(苦笑)

・相変わらずジャンプ時に脚が棒💧

・同月齢の他の子達と比べても動きの俊敏さや跳躍力が大分劣る

・本人は「○○できるようになったからすごいしょー!」や「幼稚園になったら逆立ちできると思うわー。」などと言うほどで、運動音痴という自覚はない様子(笑)



【英語】
・英語絵本もすすんで読みたがる
『さわこの一日』
『Ready Readers』
『Sight Word Readers』
『SPEAK UP STORIES』

・DWEはブルーに加えグリーンのCDも同様にかけ流し
→シングアロングのグリーンの曲は大体覚えた模様
(『Yummy, Yummy Food』のみフル歌唱可能)

・冠詞(“the”や“a”)が結構な割合でつくようになった

・『Ready Readers』と『SPEAK UP STORIES』(No.1~4)の絵本は読み聞かせ中に、先々とフレーズを暗唱することもある

・“bigとlong”、“littleとshort”がごちゃまぜになる💦



【知育取り組み】
・アクティビティーが大好き
(特に七田式プリント)

・たまに所要時間の速さを求める取り組みをしたが、タイムトライアル的なことは好きみたい

・切り貼りも大好き
(セロテープもデビュー☆)

・玉野式造形教育法を開始!
(週2回ほど)

・七田式プリントA、現在はつまづきは無いが、あえていうならば『ちえ』『もじ』に比べると『かず』が今後心配
(数を数える事は可能だが、数えた後に「何頭?」「何羽?」などと単位も含めて答えさせようとすると、すぐ「ママ教えてー。」と言う)



【音楽】
・最近のお気に入り曲
『赤鼻のトナカイ』
『Yummy, Yummy Food』DWE
『Open Shut Them』
『ぼくのミックスジュース』
『あさいちばんはやいのは』
『あら どこだ』
『お祭りマンボ』美空ひばり
(↑歌詞の“半鐘”を“花火”とわざと間違って歌う(笑))

・プリント学習同様、数日ピアノでの連弾お歌タイムを設けないと、
「ママさいきんお歌してないしょー!」と怒りだす

・ママがピアノを弾き始めると必ず膝に座って「こどものお歌してー!○○ちゃん何の曲やるかきめるからー!」と言い居座るため、ママの有意義なピアノタイムは皆無(涙)

・音の高い低い、大きい小さい、速い遅いは完全に演奏し分ける事ができる



【トイレ】
・日中のお漏らしは無くなった

・昼寝中に漏らしてしまうこともあるので、念のため朝の段階からナプキン着用継続

・おしっこの間隔があいてきた
(1時間半間隔くらい)



【その他
・長い鼻風邪をひいてしまった
(「鼻かみたーい!」とイライラしていることもあり、『鼻をかみたい時は自分でティッシュを取り、グズリ声じゃなく優しい声で「ママ、鼻かみたいよ。」とママに言う』というルールを作成→以後実行)

・日中長い外出をしても途中の昼寝はしなくなった

・普段の昼寝は1時間程度
(昼寝をすると夜の寝かしつけに時間がかかる)

・ごっこ遊びやシュミレーションをするのが大好き

・お気に入りのぬいぐるみ達の“お母さん”になったそうで(笑)、一人一人に毎晩の寝かしつけをしてから自分も就寝、朝は順に起こす

・「自分でやるー!」とやたら主張する時期は落ち着き、逆に「ママやってー。」と甘えることが増えた
(「○○ちゃん、おねえちゃんの大きさの赤ちゃんなの。あまえんぼさんなの。」などと言い、堂々と甘える





こちら丁度2年前の今日、当日ジャスト7ヶ月になった日の娘赤ちゃん



懐かしすぎるーラブピンクハート

2年前、7ヶ月の赤ちゃんの頃は、壮絶な夜泣きとの闘いの日々でしたガーン

今なら同じ状況でもなんなくクリアできそうなことも、当時は私もまだママ初心者で、「なんとかなる」や「今だけ一時のこと」などという心の余裕が持てず、毎日いっぱいいっぱいの状況で日々を送っていましたぐすん

それでも、常に忘れなかった、娘ととことんしっかり向き合うこと。

そのかいあって、今こうして今ママと娘の二人三脚で楽しい毎日が送れると思ったら、2年前の自分に「大丈夫、必ずむくわれるよ。」と励ましてあげたいですラブラブ



幼稚園入園までの残り1年数ヶ月。

残り少ない2人きりの時間を大切にしていきたいです(∩˘ω˘∩ )ピンクハート



【娘 2歳7ヶ月】