【5. 文献5
: (題名)尺八の音色に及ぼす管材の影響】
(原題)尺八の音色に及ぼす管材の影響
(原文日本語)
著者:Toshiyuki Sasaki
名古屋大学
http://www-eng.kek.jp/giken/procedng/paper/met062.pdf
尺八は竹製でなければ本来の音が出ない。という通説により、初心者であっても、高価な竹製を購入しなければならない状況がある。
そこで、竹、塩化ビニール、硬質プラスチックス(アクリル)、木、鉄、アルミなどのいろいろな素材による尺八を製作し、尺八の材質による音色の違いを研究した論文。
******以下【文献5】の要約******
尺八の音色に関するパラメータ
(大項目のみ下記に示します。原文ではそれぞれの項目の下に多くのパラメータが列挙されています。)
今回は材質だけを問題にするので、他のパラメータは極力一定に保つ必要があります。
形状関連
・ 全体形状関係
・ 中継ぎ関係
・ 手孔関係
音源関連
・ 歌口関係
・ 吐息関係
実験
5.1 供試尺八の製作
材質による違いの検討:
内径および肉厚が同一の塩化ビニール、透明アクリル、木、鉄、アルミ合金製パイプ
および上記に近似の内径と肉厚を有する竹管。
内径20 mm、肉厚3 mm、全長545 mm(1尺8寸管)
肉厚による違いの検討:
内径20mm、肉厚2 mm、3 mm、5 mm の透明アクリル管3種類。
5.2 試験装置
演奏者の吹き方による違いをキャンセルし、実験条件を揃えるために、尺八吹鳴装置を製作した。
製作した装置は下記。
エアコンプレッサ、圧力計、圧力レギュレータ、吐出ノズルを有し、噴出し口は縦、横、高さ、回転の4自由度で微調可能。さらに顎あたりの調整装置まで付いている。
フルートの材質と音色 (その12)で、実験結果を示します。
フルートの材質と音色 (その12)へ