これまで、フルート材料の物性に着目し、出音が材質によって変化しそうな要素を検討してきました。


 その結果、管内で1秒間反射した音波は、

 洋銀: 96.852% (100分の3.15減少)
 金:  97.861% (100分の2.14減少)

 このように、材料だけに起因する反射損失を見ると、洋銀と金では1秒後に約100分の2から3程度出音が減衰していることがわかり、


 管を透過する音波は、管内の音波の大きさを1とすると、



 洋銀: 0.0251000分の25
 金: 0.0061000分の6

 このように音波が透過することが判りました。

 これより、洋銀と金の比較では、実に音圧レベルで100分の3程度という大変小さな差異しかありませんが、この数値だけを見て人間が感知できないと言い切るわけにはいきません。



 人間が感知可能かどうかを確認する最も直接的な方法は、フルートの材質を判らないようにして音を出し、十分に鍛錬した聴衆がそれを聴いて違いが判るかの実験(ブラインドテスト)をすることです。


 以下の章では、国内/海外で行われた聴衆のブラインドテスト、演奏者のブラインドテストに加え、研究者がそれぞれの視点から検討を行った文献を紹介し、その結果を皆で見ていきたいと思います。



4. 文献1: (題名)銀、金、プラチナ  フルートの音色】

(原題)SILVER, GOLD, PLATINUM - AND THE SOUND OF THE FLUTE
(原文ドイツ語)
Matthias Bertsch(工学博士) Ass. Mag.大学

http://iwk.mdw.ac.at/Forschung/english/linortner/linortner_e.htm

 ウイーンフィルハーモニーオーケストラ所属のプロ奏者や、100人を超す音色鑑定者を駆使して体系的に検証を試みた論文です。


 フルートの材質と音色(その6)で本論文の要約を示します。



           フルートの材質と音色(その6)へ