久々ブログのモチベーション。 | 方舟ひつじ丸書斎☆さわやかな独り言

方舟ひつじ丸書斎☆さわやかな独り言

つれづれなるままに・・・要は独り言。やや情感的な言葉の集まり。

2ヶ月以上ぶりに、長大な2月ながらの年始の挨拶なんかから
さわやかがブログ投稿し始めちゃった理由はこれ。


http://www.pref.nagano.lg.jp/police/keisatsusho/chuo/character/index.html

いや、これいいと思う… 大笑





美少女萌えキャラよりよっぽど健全なんじゃないかと。

(いや若干健全じゃないファンを煽る要素はあったとしても)

女性が美形男性に黄色い声援を送るのは健全でしょう。
これが「少年」だと不健全だけど。

というわけで、そんなくだらない記事を思わずシェアしたくなって
正月の挨拶から始めてみたのでした。





--------


こっちではこういう「キャラクターが」みたいな話って聞かないなぁ(多分)
そういう意味では現実的というか。

というよりも思うのだけど、
目に見える「明文化された」共有できる価値観、が
「正」なのだと思う。

言葉しかり。というか言葉がすべてと言うか。

その意味ではいわゆるファンタジックな、
想像を膨らませて目に見えない世界の住人が、
ふわんふわんと現実世界との境界を越えてやってきて… みたいな

そこまでの「曖昧なコミュニケーション」を、
現実世界の人間関係の中で、
受け入れるだけの許容量はないのかも。

社会的な人間関係としては。

多分、親子や友達同士のコミュニケーションなんかは
違うのだろうけど…

ある意味、
受け止めてくれる相手が、
同じ世界観を共有してくれないと、
成り立たないコミュニケーションだと思うので。



そこが



私が感じる日本的コミュニケーションの苦手な部分でもあり、
米国的コミュニケーションをドライだと思う部分でもある、


のではないかなー




米国発キャラクターは、映画でもリアリティがある気がする。
ただそうでもないキャラクターもあるし。
要検討。