「子供の頃、こんな風景があったなあ」とおもって、作ってみました。

板間を雑巾で拭いている景色です。

そういえば、学校の廊下や教室も拭いたなあ。

題して、福拭くです。

 

これは、販売は致しません。自分のために作りました。

 

図書館の書棚で、「セックスの哀しみ」という本が目に入った。「こんな本が公共図書館に?」と思いながら、つい取り出してめくってみた。そして「なんだこりゃ?」と思った。期待した(?)性描写の本ではない。ショートショートだけ。しかも今まで体験したことの無い不思議な内容。

貸し出しを受付に申し込む。係の女性は平静を保って、いつものように、事務的に対処してくれた。ちょっとがっかり。

バリー・ユアグローというアフリカ生まれの作家の本。私より少し若いようだ。柴田元幸という人の訳。

原題は、THE SADNESS OF SEX だから、ほとんど直訳の本だろう。

 

さて、このセックスとは? 思うに、いわゆる「人間性」とか、「性質」とか、「関係性」とかの「性」だろう。

なるほど、なかなか本質的捉え方だ。

まあ、荒唐無稽で何でもありだ。しかし、どこかに誰もがもっている人間の性(さが)が書かれていて、楽しく読んでいる。

 

「こんなの、オレも書いてみたい」と、ちょっと、そう思った。

 


 

このごろ、昼寝欲望が多くなった。

いや、昼前には眠くなり、飯を食ったら眠ってしまう。それでいて夜は睡眠の満足感が無い。

かかりつけ医に睡眠導入剤を処方してもらって、常用する情け無さ。

「昼寝をすれば眠れないのは当然だ」と医師も言うし、それはそうだと、了解するが、

明るい日中に、眠くなる。

一案を考えた。

昼食後にコーヒーを飲もう。ブラックで。

と言うわけで、きのうから実践。

ネスカフェ・ゴールドブレンドだがね。

さっきも飲んで、今、午後2時34分。まだ寝ていない。

この術、効き目あるかなあ。

お隣のSさんにヒマワリの種をもらって植えた。

1メートルくらいに成長したが、なんと、Sさんのは3メートルにも伸びている。

同じ種でも、育て方でこれほどちがうんだと、感心したり、自分の育て方のまずさに悲嘆したり。

 

ヒマワリって、太陽に向かって花の向きが変わると聞いていたが、確かに、夕方には西に花のつぼみが向いている。

まだ花は咲いていないが、そのことだけはちゃんと確認しようと思っている。

 

わが、育ちの遅い ヒマワリよ。

ようやく、齋藤幸平氏の「人新世の資本論」を読了した。

文中、こんな箇所があった。

ある経済学者の論文を引用して、

「世の中には無意味なbullsyit job(クソくだらない仕事)が溢れていて、そんな彼らが高給を得ているが、essential work(必要不可欠な仕事)をしている人が貧困に喘いでいる」と言うもの。

さて、私のやっている仕事は「必要不可欠な仕事」ではない。では「社会悪か?」

待て待て、私は高給を食んではいない。世界旅行も、ブランドも、ゴルフも関係ない。

と、心落ち着かせた次第。

少なくとも、私の張り子を喜んで下さる方がいるのは、事実のようだ。

 

 

当地には「ばしょう菜漬け」と言われる漬物が昔からある。

ちょっと辛くて、バリバリした食感。冬の副食として御飯と食べると、食が進んだものだ。

 

似たようなものに、「野沢菜」や、「高菜漬け」があるが、当地の人は、「あれとは違う」と、郷土食自慢をする。

植物的分類(素人の)では、これはカラシナ科であって、バショウ科ではないのに、どうしてバショウと言うのだろう。

奥の細道の松尾芭蕉となにか関係があるのだろうか。

そもそもバショウ科にはどんな植物があるのだろう。

なぜ、同じ岩手でも、限られた地域でだけで言われるのだろうか。

興味は尽きない。

今日得た情報では、地元の種屋さんで種を売っているらしいので、今年は植えてみようか。

ただ、野菜を満足に植えて育てる自信が無い。植える畑も無い。さて、どうしよう。

 

 

今日で八十路となった。

八十路は「やそじ」と読む。念のため。

では「九十路」はどう読む?

「くそじ」と読んだら叱られる。「糞爺」と思われるから。

「ここのそじ」と読むそうだ。

 

娘たちから「おめでとう」のメールが来た。

返信に

「あわよくばと思いし八十路となりにけり」と、駄作を送った。

 

朝のラジオ体操、試しにスマホを尻ポケットに入れたまま、第一も第二もやったら、なんと、120歩を計測した。

消費エネルギーで計っているのか、揺れで計っているのか。

「それが疑問だ!」

とは、シェークスピアの真似っこ。

ある日 熊さんが 電車にはねられた

熊さんの 言うことにゃ

こんなとこ 電車が通るから いけないんだ

スタコラ サッサッサノ サー

熊さんが はねられた♪

 

これが先日の近所の東北本線。

子どもたちが通う近所(と言っても子供の足で40分以上)の小学校の近くにも

熊さんが出たってさ

スタコラ サッサッサノ サー ♪

 

北上駅の近くにも熊がいたってさ。

新聞に写真載ってた

 

さあ大変だ、どうしましょう。

共生なんかできないよ。なにしろ相手は襲ってくるんだから。

 

どうしたらいいか、なんて、オレ、分からない。

とにかく、「気を付ける」しか無いか?

大型店などに買い物について行って、待っているのが辛かった。

立っていられない。椅子を探して座るのが常。

美術館や博物館も見て回れない。

去年、信頼できる指導者(どんな資格を持っているか、何と言う職業なのかは知らない。ただ、直感で信頼できるとおもった)に自宅に来ていただいて、治療と、ストレッチの指導を得た。

言われたとおりに毎日やった。

今は、随分楽になった。買い物にもついて行けるし、美術館にも行けるし、先日は片道230㎞を車で福島まで行ってきた。

そうそ、毎朝のラジオ体操は5年以上は続けている。

あ、今6時23分。そろそろ体操の時間だ。「腕を前から上げて背伸びの運動」から始めよう。

10年ほど前からやっている趣味の講談。

師匠(宝井一凛師)に、「黒塚を読んでみろ」といわれている。

黒塚とは、福島の二本松に伝わる「安達ケ原ものがたり」で、鬼婆が死んだ塚が「黒塚」と言われていて、現存している。

HPで調べてみると、能や歌舞伎、神楽などでは演じられているようだが、講談では読まれていないようだ。

となると、自分で書かねばならない。

「講釈師 見てきたようなウソを言い」とは言うが、やっぱり現場を見ようと、ひと月ほど前、行ってきた。

ここで、鬼婆の名前が「岩手」だと、改めて確認。

しかし岩手県人としては、どうしてもこの名前を使うのにはためらいがある。

そこで今、鬼婆の名前を考えている。

そもそも、なぜ鬼婆が「岩手」だろう。

思うに、住んでいたのが岩屋だったから、もともとは「岩女(いわめ)」だったのではないだろうか。

それが変じて「岩手」になったのでは?

そんなことを考えながら、鬼婆の名前、考案中。