山梨県小菅村「玉川キャンプ村」にてSaunaCamp.氏を中心に開催された日本初モバイルサウナの祭典。

テントサウナを中心に様々なモバイルサウナが合計8基!目の前には綺麗な水の冷たい川が流れておりすぐに飛び込めます。


http://saunacamp.net/archives/1584




採点者 : モヒカンサウニスト

サウナ : Savotta社の中サイズテントサウナ×4、小サイズテントサウナ×1、Mobiba社のテントサウナ×1、自作の大サイズテントサウナ×1、自作のサウナトラック×1。∞点
水風呂 : 綺麗な川。体感12-13℃。10点
休憩 : 河原で外気浴。無数のイスやベンチ。10点
清潔感 : 野外。-点
お風呂 : 無し。キャンプ場の受付に露天風呂あり。

客層 : サウナ好きの紳士淑女しかいないため極めて平和な空間。10点
営業時間 : 11:00-18:00くらい

値段 : ¥4,000


 

総評 : 

日本初のモバイルサウナの祭典「サウナキャンプフェスティバル」にテントサウナ出店、スタッフとして参加させて頂きました!


勢い余ってテントサウナを購入しといて良かった〜、小さいヤツだけど


微力ながら計8基のモバイルサウナの一翼を担う事となりました


既に色々な方がレポートを上げているのでココでは適当に個人的視点で書き連ねていきたいと思います




さてイベント初日、11:00スタートに向けて会場には8:30入り

場所は山梨県小菅村「玉川キャンプ村」、都内からはクルマで2時間ほどだろうか

こちらのキャンプ場は山奥ならではの緑豊かな景色に加え清流が流れる素晴らしいロケーション、まさにテントサウナにうってつけだ


到着するとテントサウナ上級者の皆様がテキパキと準備を進めている

テントサウナ初心者の私、しかもアウトドアスキルも皆無ときているのでもたもたと準備をしていると見兼ねた上級者の方がお手伝いしてくれた

不甲斐ない、、、
とりあえずもやい結びを覚えるところから始めよう

薪ストーブの火起こしにも苦戦するかと思われたが、用意して頂いた薪が着火しやすいタイプだったので、初心者でもわりと簡単に火を入れる事が出来た

その代わりにこの薪はすぐ燃え尽きてしまうので薪をくべるのも頻繁に行わなければならない

ストーブの薪が燃え尽きてしまうと急激にサウナ内の温度が下がり、石が冷え、コンディションが急降下してしまいますからね

テントサウナの生命線はセルフロウリュなのでストーブのコンディションは上げておきたい

頻繁にストーブチェックをしよう、と初心者なりに気合いを入れ直し開場の時を待つ



さてここでサウナ紹介!


集った8基の精鋭テントサウナはこいつらだ!


主力のフィンランドSavotta社テントサウナ(5〜6人サイズ)



お馴染みのこちらが4基!
日本で一番メジャーなテントサウナではないだろうか

サウキャン氏、ぷいぞう氏、十色氏、そして後述するサウナトラックも提供しているサイトー氏が各オーナーだったと思う

やっぱり大きいのはいいなー、欲しい


ロシアMobiba社のテントサウナ!(4〜5人サイズ)


金沢から参加のポニョリオン氏所有のナイスなテントサウナ!


外から中の様子が見えるのでこういったイベントに向いている


入り口もチャックではなくドア方式で入りやすい


体感温度もかなり高くストーブの造りや利便性も色々と考えられたテントサウナ、

ロシアの科学の粋が詰め込まれた至極の一品である


欲しい




自作の大型テントサウナ!(8〜10人サイズ)



某社長による手作りサウナ

こんな大きいテントサウナを自作してしまうなんて天才か頭がイカれてるかのどっちかだろう

更にこちらは2号機との事で、
初日のイベント中に「もしかして初号機の方が良かったのではないか?」との疑念を抱いた社長は終了後の深夜に一度帰宅、翌朝に初号機を持ち込み入れ替えていた 

ほぼ徹夜だったんじゃないだろうか?

とてつもないサウナ愛だ、、、神々しい、、、社長の会社で働きたい

初号機も2号機も広くて熱くて良かったな〜

欲しい



出ましたサウナトラック!


少し前にクラウドファウンディングにて製作されたこちらは、見ての通り軽トラの荷台がサウナ室!

私も僅かながら投資させてもらっているのでリターンのイベント開催が待たれる所である、、、楽しみにしていますサイトーさん

居心地も良くて普通にサウナ室だったな〜、最高

もちろん自走でき、更に電源も取れたような

欲しい



そして私所有Savotta社のテントサウナ!(2〜3人サイズ)


ヒモに触発されてこのサイトでポチったコチラはテント&ストーブでなんと約500ユーロ!

激安ですねー!みなさんジャンジャン買いましょう!

しかし他の立派なテントサウナに比べるとやっぱり小さいな、、、

だけど容積が小さいという事は体感温度が上がりやすいはず!

どことなく軍用っぽくてカッコいいし!


脇にはBOSEのモバイルスピーカーをセッティング、BGMにフィンランドチャートTop100を設定し準備万端


フィンランドチャート、一聴するとUSのチャートとそんな変わらないかと思いきや突然メロデスやらスラッシュメタルが流れるのが良いところ

流石フィンランド、素晴らしい音楽センスである


そして水風呂は綺麗な川ですよ〜!


12-13℃くらいで最高!

ほんとに綺麗な水だったなー

綺麗な水を見るとついつい飲んでしまう癖のある私、味見してみると激うま!

ミネラルウォーターよりウマかったのでぐいぐい飲んでやった

私は特殊な訓練を受けているので問題ありませんでしたが、もしかしたら飲まない方が無難かもしれません


そして11:00が過ぎイベントスタート!


この構図からわかるとおり、私のテントサウナは一番端っこの木陰である為か最初のうちは誰も来ない、、、

同じく日陰組のポニョリオンさんとおしゃべりしながらテント内のコンディションを保ちつつお客さんを待つ事に

この頃は最後まで誰も来なかったら寂しいですね、なんて話していたが杞憂に終わる


昼も過ぎだんだん賑わってくると全てのサウナに順番待ちが発生!

予想以上にサウナ室内での滞在時間が長かったり、BBQやビールには目もくれずひたすらセッションを繰り返すお客さんが多かったのである

みんなサウナ好きだな〜!

ありがたい事に私のテントサウナも満員御礼、フル稼働状態となる

当初は1時間に一度を目安にメンテナンスタイムを設けて各テントのコンディションを維持していこう、なんて話だったがそんなヒマはとてもない

ストーブに薪を常に投入し続けこまめにかき混ぜたりしつつ、なんとか営業を続ける事となった



自分のテントサウナに他人が入るのは初めてだったのだが、

「気持ち良かったです!」

とか

「いいですねー!サイコーにととのいました!」

等の感想を頂くのは嬉しいもんですね〜

ろくにサウナに入っていないのにこっちもととのいかけます

サウナ屋の方達はこういう心境なのか、、、これはいよいよサウナ施設を作る時が来たな


夜になるとキャンプファイヤー


キャンプ感満載の時間帯である

その後は翌日に備え準備や雨対策をしたりしてたらスッカリ体が冷えてしまったので、スタッフみんなでキャンプ場受付にある露天風呂へ

普段はまったく湯に浸からないような猛者達が、「生き返る〜!」とか「お湯最高!」とか言っていたのが印象的だった

そして風呂から出ると美人女性スタッフの方達による牛丼がスタンバイ!

これは私の牛丼人生史上1位に躍り出るほどウマかった


さて本日の寝床はこちらのバンガロー、週末のアスティルを思い起こさせる夜戦病院状態で就寝


英気を養って翌朝に備えます


2日目は宿泊者のみ参加、人も少なくのんびりとした雰囲気だ


ここぞとばかりに私もがっつりサウナを頂く事に

いやー良かったなー!

やっぱロウリュが自由にやり放題ってのは最高ですね


気が付いたら終了予定の12:00、名残惜しいけど片付けの時間である

今後1人でも出来るように、と1人で片付けを頑張ってみたがアウトドア素人の私にはやっぱり無理だった、、、1人でやってるヒモは凄いな

会場が綺麗になったところで一旦お開き、お疲れ様でした!


スタッフ&参加者全員が楽しめる素晴らしいイベントであった

あの場に居た皆さま全員に感謝、またやりましょう



その後、朝からテントサウナに入りすぎて疲れたので近場のサウナで疲れを癒す事に


山奥の日帰り温泉系サウナが大好きな私には最高の施設!

水風呂は小さかったけど源泉水風呂で気持ちよかったです




ととのう率 : 100%




お待ちかね!今日のフィンランドメタル


その日のサウナに合ったフィンランド産メタル(フィニッシュ・メタル)を紹介します


本日は、、、


ととのい過ぎた為お休みしまーす


 


スーパー銭湯 ブログランキングへ