これは問題です
フリマの感想の中にこんなことを言われました。
茶碗みてる時、何気なく側にきてくれて
「あ~これもいいの・形もいいし、色もいい」
色々見ながら歩き柿酢の試食の場面でも押し売りするでもなく、何気なく側にきてくれて話してくれた。
誰だったのだろう。
どちらかと言えば細身タイプ。
メガネを掛けていたような気がする・と。
さりげない親切が嬉しかった・と。
優しそうな感じの男性だった。
40~50代かな・と
里山の会の人みたいだった・と
誰だろう・思い当たる人は?
と聞けば間違い無く全員手を上げるだろう
5月11日
昨夜3名の方からフリマの件で連絡がありました。
希望事項として、
1.次回の日にちを大きく表示してほしかった。
2.ミニコンサートでもいいからするなら初めから教えて欲しかった。
3.朝市同様に短時間でいいからもう少し早くオープンしてほしい。(日曜日はそれほど長くはいられないから)
4.茶道具の追加分が欲しい←2名様より
ありがとうございました。対処したいと思います。
5月9日
ひらた里山の会第1回 フリーマーケット開催
天気に恵まれ、たくさんの方においでいただきました。
出店も22店
デコポンさんミニコンサートも入り、にぎやかでした。
反省する点も多々あると思います。
これからきていただいた方々に感想をうかがい、今後の活動につなげたいと思います。
写真は後日のお楽しみ~♪
昨夜3名の方からフリマの件で連絡がありました。
希望事項として、
1.次回の日にちを大きく表示してほしかった。
2.ミニコンサートでもいいからするなら初めから教えて欲しかった。
3.朝市同様に短時間でいいからもう少し早くオープンしてほしい。(日曜日はそれほど長くはいられないから)
4.茶道具の追加分が欲しい←2名様より
ありがとうございました。対処したいと思います。
5月9日
ひらた里山の会第1回 フリーマーケット開催

出店も22店
デコポンさんミニコンサートも入り、にぎやかでした。
反省する点も多々あると思います。
これからきていただいた方々に感想をうかがい、今後の活動につなげたいと思います。
写真は後日のお楽しみ~♪
5月2日
ガムテープの季節
。
なんたって一部屋に一巻き必需品。
今日はこれで何匹つかめだろの
カメちゃんが出る出る・正式名称は誰かおせで・別名「へっぷりムシ」
これは気の毒だんども、ガムテープが一番・布タイプは高っげさげ、紙のでいなよ。
さわればクセし、一回でつかめねどハンパでねぞ。
どんくせんでも、におい(^O^)/はハンパでねぞお~、みでみっで人、この臭いかいでみっでば、思い切ってかがせっがら遠慮しねでの
おぼげだ!あ~びっくりしたけ!カモシカきたけ、それもうぢの裏のはたげさだよ
おっきけの~。
とおぐがらだばみだごどある・川はさんで家の裏でもみだごどある。
さっきはの、こっちみっだけさげ、「こいこい・こっちゃこい」ってゆうたな。
したばの、きらわっだみでで、あっちの山さトコトコどいたけ。
(通訳)
おどろきました・びっくりです。カモシカが家の裏の畑にきました。
大きかったですね。
遠くからは見たことあるし、川むこうにいるのも見たことはあります。
それにしても先ほど見たのは、こちらを見つめていたので「こっちへおいで」と言ったのですが、何か気に入らなかったようで、向こうの山に走るわけでもなく、当たり前のように歩いていきました。
こんだ天気ばっかりつづぐど、来る物もこねぐなる。
こどしはツバメもこねがも
毎年きてるものこねってゆうなも寂しもんだよ。
今日も雨だの
火山噴火したり、地震あたり、こいだば地球ごげっだんがも それも
大分ごげっだの
もどさもどさねどたいへんだごどなるの
ガムテープの季節

なんたって一部屋に一巻き必需品。

カメちゃんが出る出る・正式名称は誰かおせで・別名「へっぷりムシ」
これは気の毒だんども、ガムテープが一番・布タイプは高っげさげ、紙のでいなよ。
さわればクセし、一回でつかめねどハンパでねぞ。
どんくせんでも、におい(^O^)/はハンパでねぞお~、みでみっで人、この臭いかいでみっでば、思い切ってかがせっがら遠慮しねでの
おぼげだ!あ~びっくりしたけ!カモシカきたけ、それもうぢの裏のはたげさだよ
おっきけの~。
とおぐがらだばみだごどある・川はさんで家の裏でもみだごどある。
さっきはの、こっちみっだけさげ、「こいこい・こっちゃこい」ってゆうたな。
したばの、きらわっだみでで、あっちの山さトコトコどいたけ。
(通訳)
おどろきました・びっくりです。カモシカが家の裏の畑にきました。
大きかったですね。
遠くからは見たことあるし、川むこうにいるのも見たことはあります。
それにしても先ほど見たのは、こちらを見つめていたので「こっちへおいで」と言ったのですが、何か気に入らなかったようで、向こうの山に走るわけでもなく、当たり前のように歩いていきました。
こんだ天気ばっかりつづぐど、来る物もこねぐなる。
こどしはツバメもこねがも
毎年きてるものこねってゆうなも寂しもんだよ。
今日も雨だの
火山噴火したり、地震あたり、こいだば地球ごげっだんがも それも
大分ごげっだの
もどさもどさねどたいへんだごどなるの


佛教思想によると、釈迦の入滅後、正法、像法、末法の時代を経て、佛法の滅びる滅法期になるとい
う。この滅法後五十六億七千万年たったとき、彌勒菩薩が世に出て、また佛法を説くが、その時に備え
て経典を保存しようということから、経典を地中に埋めておく経塚が始まった。ここの経塚は自然の岩
窟を利用しているところに特異性があるが、伝えによれば、この経塚を営んだのは南北朝時代(十四世
紀)の僧、玄翁(源翁)であるという。しかし、遺物から見れば、平安末期(十二世紀)までさかのぼ
るものと推定され、古さからいえば県内でも屈指のものである。
経ヶ蔵という山の名もこの経塚に由来するものであり、昔から当地方人の信仰を集め、神聖視され
てきたところである。 昭和三十七年一月十三日 県史跡指定 酒 田 市
