Hakusyann's Bean で~す。 (^-^)/


今日の昼頃、庭に出てみたら、小さなちいさな「セミ」が仰向けになって、コンクリートの上にいました。!!

とっても小さな小さな「せみ」だったので、悪いとは思いながら、部屋に持ち帰って写真を撮りました。

こんなちいさな「セミ」は、生まれて初めて見ました。これまでは、ツクツクボウシが最も小さい種類のセミでしたので、・・・。


mr.beanのブログ-とても小さくて、3cm程でした。  
mr.beanのブログ-裏返えした時の「セミ」


皆さんの中で、・・・何と言う名前か・・・わかる方が、もしおられましたら、教えて下さい。??



 昨日は、鶴来のクレイン2階の「和室」で10人ほどが集まって、2時間半に渡り、大変いい
議論が交わされました。


mr.beanのブログ   mr.beanのブログ

 橋場さん(会長)が最初に口火を切るかたちで、「'08年10月」に地域づくり塾で成果発表をした〔橋場、吉峰、小野、古川、奥田の五氏でまとめられた〕内容で、今回の企画づくりの骨格部分になるもののストーリー展開を説明されました。

 地元の吉峯さん(副会長)からは、対象地周辺の立地条件、立地環境、地域資源などについて、大変興味深い(地元の方ならではの、眺望の広がり、室町時代からの歴史的背景、適地性ある植栽樹種、地域独特の意匠、・・・)対象地周辺の特色の解説がありました。

 

 その後は、黒澤 明監督の『七人の侍』の如く、それぞれの特技、技術や経験を踏まえて、極めて幅広い観点から、様々な意見や提案が次々と飛び出してきました。

 ◎イラストやカットを適宜入れた方が、効果的ではないか。

 ◎24時間運営(金沢市民芸術村のように)などの管理体制がとれると、使い途もまだまだ広がるのではないか。

 ◎JA鳥越吉野が近くにあることより、得られる広域連携の先行例。

 ◎ユネスコ認定の金沢創造都市(アート&クラフト部門)との連携、連続性が有効活用できるのではないか。

 ◎周辺集落や既存の整備施設との連携や活用にあたっての利便性の向上策は何があるか。

 ◎周りの自然環境や周辺集落、観光や文化の拠点施設との具体的な連携、有効活用が大切ではないか。

等々、とくかく多くの「的を得た意見」がこの他にも数多く出されました。

 次回は、2月13日(土)の15:00に「吉野の里」に集合して、現地の確認を行うとともに、「けやき(吉峯)さんのお寺の願慶寺」で18;:001頃まで、引き続いての次回ワークショップを実施することになりました。