落ちてきた神様が願ったのは、ごくフツウの学校生活でした。

学園生活PBWらっかみ!!

************************************

■らっかみの由来

昔々、寝子島に神が落ちてきました。
それ以来、怪現象や異変が増えて、この世はとんでもない 混沌の世界 に陥ってしまいました。
島の人々は世界を救うように神に願いましたが、どうにもなりません。
しかし、逆に島民が神のささいな願いをひとつかなえたとき――
世界は混沌から脱し、いつもの平和な島を取り戻したのです。
神はそのとき天に帰りましたが、寝子島ではこの神を「落神」と呼んで崇めてきました。
そして、島民に愛されて「らっかみ」と呼ばれるようになっていきました。

■現代のらっかみ

この物語に登場する現代のらっかみは、「ののこ」という少女です。

ののこも昔の落神と同じように、寝子島に落ちてきました。
ののこはちょっとドジな神のようで、落下の衝撃で、大変な過ちを犯しました。
神だけが持つと言われる特別なエネルギーの火 “神魂” をすべて手放して、ばらまいてしまったのです。

そのおかげで、ののこは何もできないごくフツウの “人間” レベルの神となってしまいました。

この世の混沌を避けるために必要なのは、らっかみの願いをかなえることです。
はたして、らっかみであるののこの願いは何か――
それは、ごくごくフツウの学校生活を送ることでした。この神は、高校生活に憧れていたのです。


***************************************


世界設定は思ったよりもほのぼのファンタジーです。

そして、PCはとある特別な存在になることが出来ます。

それがもれいびですっ!!


**************************************


もれいびとは

もれいびは、らっかみのエネルギーの火“神魂”を授かった者のことです。
神でも人間でもない、特殊能力の“ろっこん”を持った不思議な存在で、みなさんのキャラクターです。

もれいびの由来と自覚

もれいびは、らっかみのエネルギーの火“神魂”をもらうことから、「 もらい火 」とも言われています。
自分がもれいびであることは、神魂を授かった瞬間に “なんとなく” わかってしまいます。
個人差があるので、鈍感な人はなかなか気がつかないというケースもあるようです。
特殊能力の“ろっこん”が発動して、初めて気がつくというもれいびも少なくありません。


もれいびの特徴

もれいびは、見た目の特徴は何もありません。
もともと人間であれば、もれいびになってもただの人間にしか見えません。

人間との違いは、見えないところにあります。

もれいびは、神魂を授かっているため生命力が強いです。簡単には死にません。
もれいびは、らっかみの“心の声”を感じ取ることができます。
はっきり声として聞こえることもあれば、なんとなく感じていつのまにか理解してしまうこともあります。
また神魂を授かったり、心の声を感じ取ったりするため、らっかみの不利益になることは行いません。
特殊能力の“ろっこん”も、明らかにらっかみに不利益をもたらすような目的では発動しにくいようです。


ろっこんとは


ろっこんとは、みなさんのキャラクター“もれいび”がもつ特殊能力のことです。
らっかみの“神魂”と、もれいびの“魂”が一緒になってできた、1人1つの固有能力です。


■ろっこんの特徴と分類

ろっこんは、もれいびごとに固有の能力ですが、同じ能力や似ている能力もあります。
すべての能力は、らっかみのテオが把握しています。

発動条件と能力の内容によって、いくつかに分類されています。

発動条件の分類(全6種)
C型(concentration-意思型。念じたり集中したりすると発動する。 例:目を閉じて集中して発動)
S型(signal-合図型。叫んだり手を叩いたりすると発動する。 例:指をパチンと鳴らして発動)
R型(receive-受動型。他者や環境からの影響によって発動する。 例:満月の夜になると発動)
T型(tool-道具型。アイテムなどを利用・介在して発動する。 例:人形に釘を打ち付けると発動)
P型(physical-身体型。自分の体の変化などで発動する。 例:おなかいっぱいになると発動)
X型(x-特殊型。特殊な条件や複合条件で発動する。 例:満月の夜に満腹で人形に釘を打つと発動)

能力の分類(全8種)
放出タイプ(何かを放出・発射する。 例:指先から炎を出す。目からビームを出す)
強化タイプ(身体能力を強化する。 例:速く走れる。火炎攻撃に耐える)
変身タイプ(体の一部または全部が何かに変わる。 例:体が透明になる。猫化する)
召喚タイプ(何かを呼び出す・出現させる。 例:ナイフを手に出現させる。蛇を壺から呼び出す)
交信タイプ(何かが分かる・何かを伝える。 例:テレパシーを送る。猫の言葉がわかる)
精神タイプ(人の精神・気分を変える。 例:催眠術をかける。夢の中に入る)
念力タイプ(自分や何かを動かす。 例:物体を動かす。瞬間移動する)
特殊タイプ(特殊な能力を発動する。 例:時を止める)


■ろっこんの効果と制限

炎の説明図
ろっこんの効果は、本来の神魂の持ち主であるらっかみの影響を受けます。
ののこが望む“フツウ”を破綻させるような状況では、発動しにくかったり、 効果が弱くなったりします。
一般人が見ている前や、大量殺人などの凶悪な目的では、 あまり能力を発揮できないでしょう。
逆に、“フツウ”を壊してしまいそうな凶悪な敵や怪現象に対応するときは、
一般人の前でも発動できたり、効果が強くなったりすることもあります。

もれいび自身の経験、心身の健康状態によっても効果は大きく変わります。
経験や気力、体力が不足していると効果は弱くなり、それらが充実していると効果は強くなります。
また、もれいびが意識することで、スピードやパワーなど特定の側面を強化していくことができます。
ろっこんは、時に暴走して凄まじい能力を発揮することがあるようですが、くわしくはわかっていません。

**************************************

というわけで、PCは特殊な能力を持ちつつ、学園生活を送っていくことになります。
そして、学園生活の舞台となるのが神奈川県湘南地方の木天蓼市(またたびし)に浮かぶ小さな島寝子島です。

**************************************

寝子島とは

寝子島(ねこじま)は、神奈川県湘南地方の木天蓼市(またたびし)に浮かぶ小さな島です。
本土まで約1キロのこの島は、海や山などの自然に恵まれ、リゾート地としても有名です。
たくさんの猫が暮らしていて、そこから寝子島(猫島)と呼ばれるようになったと言われています。

■木天蓼市と寝子島町

寝子島は、神奈川県木天蓼市(またたびし)の中のひとつの町“寝子島町(ねこじままち)”です。
独自の文化と伝統から特例として認められ、市に準ずる行政区分として存在しています。
町役場もあり、ある程度のことは市とは別に町長と町議会が管理運営しています。
寝子島愛に満ちた中沢リッカルド町長と観光大使のサンマさんが、寝子島町の顔です。

寝子島を出て本土に上陸すると、ほとんど現実の日本と同じです。

※らっかみ!の世界では、木天蓼市・寝子島と同じ位置にある藤沢市・江ノ島はありません。

※地名や公共交通機関は利用できますが、特定の施設名、会社名、サービス名などの書き込みはご遠慮ください。

■本土との連絡(寝子島電鉄)

寝子島から本土へは「寝子島大橋」という橋を、自動車や徒歩で渡ることができます。
島の中心を寝子島街道と併走する寝子島電鉄、通称「ねこでん」も通っています。

ねこでん寝子島線(本線): 星ヶ丘駅 ~ (寝子島入口駅) ~ 鎌倉駅
ねこでん木天蓼線(支線): 寝子島入口駅 ~ 木天蓼駅

寝子島線(本線)は、星ヶ丘駅を出発して寝子島大橋を渡ると、本土に入って最初の駅「寝子島入口駅」を経て、終点の鎌倉駅までつながっています。
寝子島入口駅で木天蓼線(支線)に乗り換えて西に向かうと、藤沢駅ならぬ木天蓼駅につながります。
あとは渋谷でも秋葉原でも、福岡でも、イタリアでも、お好きなところに遊びに行くことができます。

****************************************

なんとびっくり、らっかみの世界では江ノ島が存在しません。
まあ、ゲーム自体には何も影響しないのですが、謎の寂しさがありますね。

ないですか? そうですか……(´・ω・`)

そんなわけで、今回はちょっとファンタジックなほのぼの学園生活PBW「らっかみ」でした。

なんでしょう、この……キャラクター作成のチュートリアルにいる金髪君が妙に味のあるキャラな気がするのは私だけでしょうか? 

最後まで読んで頂いた方、どうもありがとうございます。
ではまた、ご縁のあるときにでも。