こんにちは、さとうたくじです。6月が始まりました。
昨日は全国的に雨だったみたいですが、いよいよ、夏に向かっていく感じがします。
僕は夏が好きなんでね。
毎年、ワクワクしてくる季節なんですけど、雨も多いですよね。なのに、「水無月」ですからね。
梅雨のど真ん中に「水無月」って、ちょっと矛盾しているように思いませんか?
子供の頃は、ずっと変だなぁなんて思っていました。
実はこの言葉、ただの矛盾ではなく、深い歴史的・文化的背景が隠されています。
「水無月」の解釈は、意外と様々でしてまとめています。
「水無月」の「無」は、古語で「の」を意味することがあるため、「水の月」という解釈ができる。
雨が多いこの時期は水が豊富になるため、「水の月」と呼ばれるようになったという説
「水が無い月」説
一方で、「水無月」が「水が無い月」と解釈されることもある。
田植えが終わり水田に水を張る必要がなくなる時期から来ていまして、田んぼの水が不要になることにちなんでいる
「水無月」という呼び方は、日本の旧暦に基づいており、旧暦の6月は現在の7月頃にあたる。
この時期、梅雨が終わり田んぼの水を抜く時期とも一致するため、この名前が用いられたとも考えられる。
「無」という漢字は「無い」だけでなく、
「ある特定の状態」を表すこともあり、このため、「水無月」が「水が多い月」として解釈されることもある。
どうですか?実にさまざまな解釈がありますね。
では、また明日もお会いしましょう
佐藤拓司
フォローお待ちしております
【全国書店&Amazonにて絶賛発売中!!】
さとうたくじ著書
『お金持ちになれる「金運カエル」の育て方 気学的人生設計のすすめ』
さとうたくじオフィシャルサイト
さとうたくじYouTube
https://www.youtube.com/@user-tw4ch5hi9v
さとうたくじFacebook
https://www.facebook.com/takuji.sato.372
さとうたくじLine公式アカウント>>>お友達募集中!!>>>