iPhoneアプリお試し中。。。 -8ページ目

ディズニーランドでチューすれば捕まる。

よくある話なんですが・・・。




ディズニーランドのホーンテッドマンション・・・。



あれはカップルにとって

KISSスポットでありまして・・・・



お化けそっちのけでチューチュートレインしているわけですよ。



でね、


暗いから誰にも見られていないと思っているでしょ?





残念!!!



ちゃんと

カメラついていますから。



キャストが見ていますから!!!




ネタにされていますから・・・。





!!!




古ッ?



で、

KISSならともかく



その先まで行くと・・・・。





どうなるか・・・・





シ~らね。





ディズニーは夢の国。




子供もたくさん

遊びに来ています。



KISSとかそういうことは

お近くのHOTELでお願いします。




夜のショートかでも

結構チューしていたりして

いますが・・・。




ほんと、見られていますからね、

やめて下さいね。



しかも

大人のKISSとかだと

セキュリティーが向かいに行きますよ(笑)




もう少し大人の事件&事情はまたの機会に。



ちなみに毎年

クリスマスの時期のホーンテッドマンションは

ナイトメアバージョンになってましたよね?


どんなんだろう。

宣伝会議賞入賞対策参考記事

http://www.ccg.co.jp/blog/log/eid20.html



特に必勝法3と4は

もっと自分で勉強せねば!





この方も質より量と言っていますが。

よほどの天才で無い限りは


たくさん書いたほうがいいみたいです。





2000本・・・・かけるかな???


現在750本・・・。




あと250本を15日までに完成させるぜ!

livedoorに読者機能

アメブロでおなじみの

読者機能、お気に入りblogのシステムが導入されました。


後発的な存在であるアメブロから

逆輸入された形になるのでしょうか。



問題は標準装備ではなくて

あとで付け足すプラグイン

としてあるので、

すべてのblogにつくわけではなさそう。





これでますますアメブロユーザーのlivedorr移行が進むかと思われます。





来年末には


アメブロがlivedoorに吸収・・・・

なんてことはありえなくもない。

宣伝会議賞課題: FOMA SA700iS

宣伝会議賞常連のサンヨーからの

今年の課題は



携帯電話。





今回、DOCOMOも独自に課題をだしており、

今回はドコモユーザーには一見有利になっている。。






さて、700iSは最近発売されたみたいで

ようやく昨日パンフレットを手に入れることができた。






この機種のキャッチコピーを考えなければならないのだが、


なんといってもこの機種は




いちおしナビ」が




ついているのが最大の特徴であり売りである。






迷える子羊は、もういない。






コレ・・・いいコピーだと思いません?




実は、このコピーがカタログに採用されているコピーなんです。





もうこれでいいじゃん!!!





なんでわざわざ

宣伝会議賞の課題にするのかがわからぬ。





もしかしたら、

今回は宣伝のために

企業協賛に入ったのかもしれない。





だとすると・・・・

各企業が選ぶ




企業協賛賞は

適当に選ばれる可能性がある・・・。





インパクトがあるだけで

選ばれる可能性がある。





作戦を立て直せねば。




それにしても

調べれば

調べるほど

この携帯が欲しくなってきたよ。




もし協賛賞を獲らせていただけたら

契約してもいいですよ、サンヨーさん?(笑)




ボクはかれこれ6年Vユーザーなんですけどね。


東海は強いんですよvodafone。

今知らねーケンド。




参考URL:

http://www.sanyo-keitai.com/docomo/sa700is/index.shtml


(↑コレ見ないで、考えちゃだめよ。)

開発者インタビューとかも参考アレ。

脱出ゲーム

暇な人のみ・・・


http://709709.com/game/esk.htm



暇じゃないけどやってみた。


クリアまで50分かかった。




超難しかった。




推理とか得意な人はやってみそ☆





ヒント



怪しいものは怪しい。

画面の隅々までチェック


生協の高橋さん

Q:  コエンザインQ10を置いてください。



A: 正しくは、コエンザイQ10です。検討します。





生協の一言カードはどこの大学もユニークなものが多いです。


あなたの大学の一言カードも見てあげよう。白石さんだけじゃないぞや。





ところで・・



コエンザイムQ10を必要とする大学生っているのだろうか・・・・。

世界の中心でオレが叫ぶ!!

身内ネタです。



今日は、バイト先でキャプテンをやらせていただきました。




キャプテンとは現場を統率する人のことで

今日は合計15人をあちらこちらで動かして


お客様のサービスにこたえました。




完璧とはあえて言わないけれど



みんなのおかげで

すばらしい仕事ができた。




みんな自発的に休憩を削って

動いてくれた。




感動した。





ますます

この仕事を辞めたくなくなった。




でもいつか辞めなければならないし

クリスマスが終わると

おそらく辞めざる負えない。







世代交代。







なんで辞めなきゃいけないんだろう。






でも




就職活動は本気でしたいので

やはり辞めることになるのかな。





つーっかバイトって感じしないわ。




将来子供に自慢ができる仕事かな。

知らない間に一年経った

9月27日をもって


車の免許取得から一年経ちました・・・。


これで晴れて


初心者マークをはがせますが

ボクには

そんな権利がありません。。




なんてったって・・・




路上・・・10回(教習所含まず)



高速道路・・・3回(教習所含む)




最高排出量 2000cc (ビートル)


最低排出量 1000cc (VITS)



信号無視 ・・・3回



事故 ・・・0回(たぶん)


ガソリンスタンド・・・・3回



駐車するときにやり直す回数・・・平均6回




安全に運転する能力 priceless・・・・





お金で買えない能力がある。



運転するときは

初心者マークも携帯しましょう。


今度は

関東と中部で唯一

未だいったことが無い

茨城県に行って見たい。

学生に宣伝会議賞を!

去年、学生が全然賞を獲れなかった。



今年こそ学生の若い力を見せてやろう。




社会人になっていないから

見えていること

見えていないことがある学生は、


社会人にとって

新しい視点がある可能性がある。





言葉のバトル。



社会人とのバトル。






すでに15日が経過している!




広告志望のみならず、

学生さんは宣伝会議賞に参加してみよう!!!!




かっこいい名前。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050930-00000226-kyodo-soci より引用


颯太と陽菜が人気トップ 赤ちゃん名前ランキング

 最も人気がある文字の名前は男の子が「颯太」、女の子が「陽菜」で、昨年9月から使えるようになった新人名用漢字はまだ少数派-。通信教育大手ベネッセコーポレーションはこの1年間の赤ちゃんの命名ランキングを調査し、30日発表した。
 男の子は2位が「翔太」、3位が「大翔」と続き、上位100位までに「太」の字を使った名前が12件も入った。相変わらずの人気ぶりで「元気でわんぱくな、男の子らしさをイメージさせる語感が支持されているようだ」(広報・IR部)という。
 一方、女の子は2位の「さくら」、6位に入った「葵」など、優しい印象のひらがなや大和言葉を使った名前が目を引く。また新人名用漢字の中では唯一「凛」が4位と上位ランク入りした。
 ベネッセは「多少の変動はあるが人気の名前はほぼ変わっていない。新人名漢字488字が使用可能になったが、実際の命名では、まだ浸透していないようだ」と話している。
(共同通信)




だそうです。


男の子の1位ってなんて読むとですか?




もしあたしがつけるとしたらね・・・。




男の子だったら


剣慈(けんじ)で



女の子だったら





というのは冗談ですが・・・。



どうしようかな・・・。


なんかリアルに将来女の子が

生まれてきそうだから


本気で考えちゃう。



とことん日本ぽくしたい。




あとは、あだ名が付けやすいような名前で

親しみが持てる名前。




そうです。


子供の名前さえ

「ネーミング」なのです。




子供の運命を決めてしまう

ネーミング・・・。



真剣に考えなければ。




ちょっとした候補

華(はな)

なな

詩乃




絶対付けられないけど

付けてみたい名前


メテオ

ゲルニカ

ラス



コレはペットにでもつけよう




ps


こないだ、某所で

「ミュ~、ミュー」



って母親が子供を呼んでいたけど、



この子が大人になるまでに

果たして「みう」ちゃんの名前が氏名権を得ることができるのでしょうか。。。