Satorin式高校英語講座 -2ページ目

Satorin式高校英語講座

 Satorinの持っている高校英語学習のノウハウをアメブロで大公開。
 英語に苦手意識を持っている高校生が対象です。
 別に中学生や大学生がみてくれてもいいですよ。
 一緒に楽しく勉強しましょう!

 連絡先 satorin-eigo1@hotmail.co.jp

                                        

 こんにちは、satorinです。

                                        

 高校に入って初めに学ぶ英文法は五文型だと思います。

 英語は5つの文型に分けられます。

                                        

 この5つの文型は、その構造だけである程度、文の意味を推し量ることができます。

                                        

第Ⅰ文型

 S +

                                        

第Ⅱ文型

 S + +

                                        

第Ⅲ文型

 S + +

                                        

第Ⅳ文型

 S + + +

     (iO) (dO)

                                        

第Ⅴ文型

 S + + +

                                        

 まず、この5つの文型を覚えてしまってください。

 意味が分からなくても結構です。

 お経のように唱えてでも覚えるのです。


                                        

 さて、構文はどのようにつかむのかをトレーニングしていくのが本ブログですが、実はほとんどそれにつきます。このようなトレーニングをしっかり積むことによって少なくとも高校英語レベルは大丈夫だと思います。

                                        

 以下に述べることは、今の段階でよく分からなければ分からないままで大丈夫です。

 分からないという人は、現段階では分からないまま次に進みましょう。

                                        

 まずSはsubjectの略で、「主語」です。主語は必ず、「名詞」です。

 「…が」とか「…は」などと訳します。

 その文の主人公ですね。

 例「I am seven years old.」(私は7歳です)

  S(主語)はIですから(私は)と訳すことになります。

                                        

 次はV。Verbの訳で、「動詞」です。このV(動詞)が一番重要です。活用変化するのもこの動詞ですし、この動詞がⅠ文型からⅤ文型までを決めてしまうのです。動詞は「…する」とか「…である」と言った具合に

                                        

 Cは補語(Complementの略)であり、第Ⅱ文型の補語は主格補語と言って、主語の内容を説明するものです。

 第Ⅴ文型の場合は、目的格補語と言って、目的語の内容を説明するものです。

 Cは「名詞」又は「形容詞」が当てられます。

                                        

 この「S」、「V」、「O」、「C」は「文の構成要素」であるのに対し、これらに該当しない箇所は分の成分外ということになります。

 文の成分外は、名刺(「S」、「O」、名刺の場合の「C」)を修飾する形容詞的働きをするか、動詞「V」を修飾する副詞の役割を果たすかのいずれかになります。

                                        

 次回以降は、中学校英語レベルの文を以上五つの文型に当てはめて、そこから五文型の見抜き方を習得していっていただきたいと思っています。

                                        

(質問等のある人)

 質問等はコメント欄で受け付けようと思います。

 連絡先に表示したアドレス( satorin-eigo1@hotmail.co.jp )に送っていただいても大丈夫です。
 返答の方法は、講義内容に反映させる・コメント欄に返信する・返信メールを出すのいずれかにします。

 各別の質問にはすべて対応できるとは限りません。
 質問に答えられない場合もありますが、その場合でもあしからずお許しください。

 場合によっては、質問受付サービスは中止します。

                                        

(注意事項)

 本ブログの権利はすべて筆者にあります。同時に文責も筆者にあります。

 ここでの勉強方法がよいかどうかは、読者と勉強方法の相性にもよりますので、ここでの勉強方法を実践したからといって、英語が分かるようにならない場合もあります。

 このブログは自己責任でご使用ください。