🌺障害のある子どももママも未来へ一歩!
   一緒に笑顔で上を向く脱毛サロン🌺

『みらいっぽエピレ』

ふかおさとこです。

 

 

 

ハートイエローハートピンクハートグリーンハートブルーハートハートイエローハートピンクハートグリーンハートブルーハートハートイエローハートピンクハートグリーンハートブルーハートハートイエローハートピンクハート

 

  いつもお読みいただきありがとうございます。

 

  昨日、あっくんのケース会議が行われました。

 

  ご存じない方に、

 「ケース会議」の説明を簡単にすると、

 

  学校や放課後等デイサービス事業所など、

  その子を取り巻く、関わる関係者が集まって、

  その子に必要な支援や環境を整えるための場です。

 

 

  4月の大冒険のことをきっかけに、

  当該事業所が招集の意思を相談支援事業所に伝え、

  そこから関係者が招集されます。

 

  もちろん保護者も参加します。

 

 

  今回の目的:

 

  4月春休み中に、放課後等デイサービスの活動中、

  本人が行方不明になるという事故があり、

  それ以前から事故にはならなかったが、

  本人の「つもり」で単独行動に至ったことはあった。

  今年度より高等部に進学し、だんだん大人になって

  いこうとしている本人の現状を、

  各支援機関から情報を共有し、

  本人の安全を確認しならがも、

  この時期の成長・発達という観点も入れながら

  本人が精神的にも社会的にも自立していくことを

  応援するための援助の方針について検討する。

 

  ということである。

 

 

 

 皆さんの意見を聞いていて、

 ・あっくんの精神年齢はまだまだ低い。

 ・一般に「高校生」と言われる概念よりは幼い行動を

  する。

 ・高校生という自覚は少しづつ芽生えてきている。

 ・先輩の姿を見て、将来像が見えつつある。

 ・気の合う友達を自分なりに見つけている。

 ・いわゆる「自閉症」の子供たちは、その子の世界観を

  崩さないため、自分が仲良くできる人が周りにいない

  と、その対象は支援者や先生になる。

 という感想を持った。

 

 

 この、最後の点について、

 支援者側からは、

 「固定の指導員を独り占めにして、

  自分のことを見てほしい、という行動をする

 という表現だったのだが、

 

 言い換えれば、

 『見てくれる人が周囲にいないので、        

  反応してくれる人に見せる、

  それが周りの支援者になる。』

 

 ということなのだと感じた。

 

 

 いわゆる、「かまってちゃん」なのであるが、

 これは、

 様々な障害特性のある子どもたちにとっては、

 子どもたち同士のコミュニケーションが困難

 なことに通ずる。 

 

 

 かといって、

 子どもたち同士でしか図れないコミュニケーション

 手法もあって、そこには大人は入り込めないものもある。

 

 そういうことを再確認できた会議だった。

 

 

 また、よく、こういう事件があると、

 子どもを他人に任せられないとか、

 安全第一なので行動を制限したりすることがある。

 

 私は、この考え方には賛同できない。

 この考えが間違っているというのではない。

 

 

 あっくんにとって、

 安全に、ルールを学びながら、

 自分のやりたいことをやれる

 環境を作っていくことが、

 私が求めていることであり、

 

 このことは、

 障害の有無関係なく、

 一人一人が生きやすい環境を作ることと同じである。

 

 あっくん達は、

 自分たちでそれをすることが困難な部分があるので、

 周りの大人がそれを実現するために、

 コミュニケーションをとったり、

 行動したりすることが、

 あっくんの人生を満足できるものに

 近づけられるのかなって思う。