音楽に接していると

 

音楽って数学だな、、、と感じることが時々あります。

 

単純に拍子をとるのだって、ひたすら数えているわけですし。

それを3で割ったり4で割ったりして様々なリズムを拵えているわけで。

譜面を書いていて、複雑な音符の拍数とその小節の拍数がちゃんと合うと、まるで数独がぴた~っと解けた時のようにスッキリします爆  笑

 

…というくらいなら算数程度の知識で済みますが。

 

音が周波数であることから、周波数と音の高さの関係、調律や共鳴、倍音などなど、その仕組みを説明しようとすればバリバリ数学が出てきます。

 

実際かつてギリシャでは、音楽は数学に含まれていたとか。。。

 

理系でない私は、理解しているつもりでも話が複雑になってくるとはてなマークはてなマークはてなマーク ついて行かれなくなります汗

 

 

 

一方。

 

 

金継ぎを始めて感じたこと。

 

美術は科学…化学とか生物学とか、自然科学ですかね。

 

染色の話を聞く機会があったので、特にそう思いました。

 

硫化させたり、汚れを取り除いたりする作業は化学実験そのもの。

そういえば昔、勤めていた額縁工房にも実験室のような一角がありました。

色の作り方から、実際の発色、時間とともに変化していく様子など、「もっと化学の知識があれば面白いのに…」と思う場面が度々あります。

 

ある一つの色や、美の法則など突き詰めていったら、レオナルド・ダ・ビンチのように天文学や解剖学まで知らなければ解明できない…なんてことになりそう。

 

 

 

若かりし頃逃げ回っていた数学や理科が、芸術とこんなに深い関係とは。

知っていればもっと勉強も楽しかっただろうに笑い泣き

 

…音と数学の関係については、父がよく言っていた気がする。。。

私が聞いていなかったのね汗

 

 

 

 

全く気に入ってなかったお皿。

思いきりよく割れたので金繕いの練習に継いだら、いい感じにドキドキ

これから割れた線に金粉を蒔いて仕上げます。