こんにちは爆笑

さばとは、高機能自閉症➕ADHD。

毎日、自転車🚲️通勤頑張っています。


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


今日で娘ちゃん一学期終了。

1年間頑張ってきた生徒会も終了。
お疲れちゃん🎵

生徒会……続けたかったんだろうな〜

でも部活との両立が難しくて

今回は立候補しなかった娘ちゃん。
どちらを頑張る?という選択にバスケを選びました

1年間頑張ってきた生徒会活動は

無駄じゃなかったと母は思います。


ひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわりひまわり


読了本📖です。




何だか読書に乗れなくて

いろんな本📖をかじってる悪いクセが

出ています。

こちらの本……だいぶ前の作品ですが

作者の実体験をもとに、「アスペルガー症候群」の

子どもと向き合った母と家族の感動物語……です。

うちのさばとは、高機能自閉症です。

今は、全て同じ診断名

「自閉症スペクトラム障害」と呼ばれていますが

私の中ではずっと高機能自閉症です。

全然違うのに同じ括りにしないでほしいな〜と

密かに思っておりますが……。

こちらの本に出てくるアスペルガーの父子も

さばととは全く違います。

困っていることすらまるで違う……

昔は、貪るようにこういう本📖を

読んでいました。

最近は、疲れてしまって読むのを

やめていました。

が、図書館の長期お休みに思わず手に取って

読んでしまいました。

家族の理解がないと発達障害のある子の育児は

生活すら成り立ちません。

それがよくわかる本📖です。

さばとは、言葉が遅く、

拘りのとても強い子でした。

作中出てくる暗い目……

そこだけは、さばととも共通するものでした。

親も苦しかったけど

本人はもっと苦しかったんですよね。

そしてきょうだい児も。

本当は、どちらかというと子育てではなくて

大人になった自閉症スペクトラム障害の話が

読みたいのですが……。

あまりそういうものはないんですよね。

は〜😮‍💨

今、気になる子を抱えて沼から出られずにいる

お母さんに読んでもらいたい本📖ですね。

その後も知りたいなあ。



今日も1日穏やかに過ごせますように🤓