こんばんは🌙😃❗️
本日、2本目の投稿になります。
さばとは、高機能自閉症➕ADHDの
高校3年生。










今は実業系高校でも進学と就職は半々で
この前、ポツリとさばとがひと言。
「みんな(クラスメートは)
進路が決まったらしい
」

「へ~そうなんだ~
」

「でも、誰がどこに行くのかは
全然わからない🤷♀️」
多分、クラスメートたちはお互い
知っているのだろうと思います。
知らないのは友達のいないさばとだけ。
中学の時もそうだったな~

さばとのことを無視とかして失笑していた
同級生のお母さんが
「どこの高校に行くの?」
興味本位で聞いてきたっけ。
小学校の先生からは
「支援学校に行くんでしょ」
と言われたこともあったっけ。
支援学校の手厚い支援受けたかったです
けどね……

自閉症でコミュニケーション能力が低いため
誤解をされやすいさばと。
勉強などの能力も低く見られがち。
高校ではテストの点数はいいのに
素行が悪いと評価され
悔しい思いもたくさんしてきました。
けれど、頑張るさばと。
されど、点数と素行のギャップが
彼の評価をさらに下げるのです











今日、久しぶりにいつも情報交換する
友達と電話で話しました。
息子さんは知的障害、
幼稚園の頃の療育仲間です。
支援学校に通っています。
支援学校でもほとんど進路が決まった様子。
精神の子は、なかなか就職出来ず
長く続かない……。
県立より私立の方が手厚い……
私立に行かせるべきだったんじゃないって
さばとが県立に行ってるのに
それ言っちゃう

何だか
あなたは息子の進路を間違えたのよ
と言われている感じがして
ちょっとした脱力感

友達は、ズバズバ言ってくれる人。
私の間違いをいつも正してくれる人。
でも、困り事は全く真逆で
困り事の悩みは共有出来ないのです。
自分たちが家族で悩みに悩んで
さばとを想い選んだ進路。
間違えてたとは思いたくないのです。
卒業後の進路も
正しい道を選んだと信じたいです。
今日も1日穏やかに過ごせました

明日も1日穏やかに過ごせますように🤓